古の都、奈良には神社仏閣に代表される歴史的建造物の名所にも紅葉が美しい場所がたくさんあります。
また、自然が豊かな奈良は吉野や大台ケ原のような紅葉スポットもあります。
ライトアップされているところもあるので、毎年大勢の人が紅葉を目当てに訪れます。
そんな奈良の名所の紅葉、ライトアップや見頃など、ご紹介したいと思います。
紅葉する木々の種類、また盆地と山地がる地形の特性上、見頃の時期も違います。
せっかく訪れたのに紅葉が終わっていた・・・なんて残念なことにならないように、紅葉スポットのそれぞれの見頃もご紹介したいと思います。
古都奈良の紅葉めぐりの参考になさってくださいね。
奈良の紅葉の外せない名所・スポットは?
奈良には神社仏閣などの名所と紅葉のコラボレーションを楽しむことができる場所がたくさんあります。
歴史的建造物を目当てに来る人、紅葉目当てで来る人、また最近は海外観光客も含めて、紅葉撮影目当てで訪れる人もたくさんいます。
そこで、奈良の紅葉の外せない名所・スポットをご紹介したいと思います。
奈良公園の紅葉
奈良といえば奈良公園を思い浮かべる人は多いことでしょう。
東大寺や春日大社を代表に、歴史ある神社仏閣が奈良公園の敷地内、隣接地域にたくさんあります。
やっぱり奈良公園は紅葉の名所、スポットとして絶対に外せません。なぜでしょうか?




では、それぞれの理由に沿って情報をご紹介しますね。
①鹿と紅葉と歴史的建造物のコラボレーションがあるのは奈良公園だけ。
奈良公園には野生の鹿がたくさんいます。
神の使いで、天然記念物として指定されてます。
駅からすぐ歩くと奈良公園に入りますが、鹿せんべい売り場周辺の鹿たちは、とても「野生」とは程遠く、せんべいをねだってくるのでピンとこない人も多いですよね。
でも、紅葉スポット、特に人が少ないスポットほど、鹿たちはのんびりと、本来の姿のままいるのです。
そんな鹿と紅葉と、歴史的建造物を一緒に観ることができるのは、やはり奈良だけなのでは・・・・と思います。
浮御堂周辺の野生の鹿と池に浮かぶ浮御堂と紅葉などはまるで風景画のようです。
特に朝靄の中のショットは息をのむ美しさで、とってもおすすめですよ。
②歴史的建造物でも好みのところを探しやすい。
といっても、神社、お寺、古墳、様々な建造物が奈良にはあるので、訪れる場所を悩む人も多いのではないでしょうか?
お寺が好きな人、神社が好きな人、木造建築が好きな人、塔が好きな人、様々だと思います。
でも、そんな方には奈良の名所の紅葉スポットとして、奈良公園は特におすすめです。
春日大社を代表として神社がありますし、摂社、末社もたくさんあります。
また、お寺も東大寺、興福寺などあります。
「自分好み」の歴史的建造物を目当てに紅葉とのコラボレーシンを楽しむことができるのです。
それぞれの建造物、スポットで様々な表情を見せてくれます。
そんな名所と紅葉のスポットが奈良公園周辺にはたくさんあるのです。
奈良公園エリアに行くだけでたくさんの名所を訪れることができるので効率がいいと思いませんか?
③案外人が少ない場所、穴場的な紅葉スポットが多い。
奈良公園は修学旅行生や観光客が多くて、静かな紅葉を楽しみたい方にはちょっと・・・
と思う方もいらっしゃることでしょう。
でも、安心してください!
大仏池(東大寺の裏手です)
猫坂(東大寺の側です)
浮御堂
水谷茶寮
上記以外にもたくさんありますよ。
④交通の便が良く、ランチやディナーなど近くにお店がたくさんある。
京都、大阪から「近鉄電車」奈良駅まで一時間かかりません。
奈良駅から奈良公園まで歩いて良し、バスを利用して「春日大社」まで行って周囲の紅葉スポットを巡るのも良し、とにかくアクセスがいいので奈良公園だけで紅葉が効率よく楽しめます。
近鉄奈良駅から徒歩15分ほど、少し離れた「ならまち」界隈で古民家を改造した素敵お店でランチやディナーもおすすめです。
ユーミンや市川海老蔵の行きつけの蕎麦屋「玄」も「ならまち」にあります。
また、「水谷茶寮」でうどんやわらび餅、春日大社駐車場近くのキッシュのお店「レ・カーセ」でランチボックスを買って、公園内で食べるのもおすすめです。
以上のように奈良公園には名所がたくさんあり、紅葉スポットして外せないのはおわかりいただけたことと思います。
ぜひ、奈良公園に紅葉を楽しみにいかれてはいかがでしょうか?
談山神社の紅葉
奈良で紅葉と聞くと「談山神社」を思い浮かべる人も多いことでしょう。
燃えるように紅葉したモミジの山を背景に、世界で唯一現存する木造の十三重塔が厳かに建っています。
秋には紅葉と十三重塔の風景を目当てに、全国からバスツアーで訪れる人が絶えません。
境内には桜に加え、3000本のカエデが紅葉になることから「関西の日光」とも呼ばれている、関西屈指の紅葉名所です。
談山神社は「大化の改新」所縁の神社です。
「大化の改新」の談合の場で、藤原鎌足が祀られている神社です。
その「大化の改新」に因んだ行事「けまり祭り」が11月3日に毎年行われますので、この時はいつにもまして人出が多いのでご注意を。
また、紅葉とプラスのお楽しみとして、談山神社には縁結びのパワースポットもあります。
拝殿下の鳥居をくぐると、「恋の道」があり、藤原の鎌足の妻であり、額田王の姉でもある鏡王(かがみのおおきみ)が祀られている「恋神社」があります。
「むすびの岩座(いわくら)」というパワーストーンに触れて縁結びをお願いしましょう。
談山神社へのアクセス
桜井駅からバス(一時間に1本、時間帯によっては2本程度、紅葉シーズン増便あり)なので、自家用車や桜井駅からタクシー、もしくはバスツアーで来る人が多いです。
国道から山を上がったところにある神社なので、紅葉シーズンは駐車場待ちの列ができることもあります。
駐車場
坂道沿いに第一~第五駐車場まで(合計200台)あり
紅葉シーズは駐車場待ちの列もできるので、余裕をもって訪れるほうがいいでしょう。
談山神社から吉野を結ぶバス(所要時間30分)が秋の期間限定で運行されます。
詳細は吉野大峯ケーブル株式会社のHPでチェックしてみてくださいね。
このバスを使うと、談山神社~吉野と紅葉スポット巡りが可能です。
拝観時間
8:30~16:30
拝観料 大人600円 小人(小学生)300円
※JAF会員割引や交通パス等の割引があるので、談山神社HPにて最新情報要チェック。
長岳寺
824年弘法大師が創建した歴史ある古寺で、日本最古の玉眼仏阿弥陀仏三尊像、鐘楼門などの重要文化財を一目見ようと観光客が国内外から訪れます。
約1万200平方メートルある境内にはモミジ、カエデが秋に赤く色づき、その美しさは「日本紅葉名所100選」に選ばれています。
おすすめのスポット「放生池」に映る紅葉。
本堂前庭から「放生池」を臨むスポットが一番のおすすめです。
大門の近くには「トレイルセンター」があるので、お食事やお土産に立ち寄る人も多いです。
毎年10月23日から30日まで「大地獄絵開帳」が行われています。
13時から住職の説法があり、ぜひ聞かれることをオススメします。
アクセス
JR「柳本駅」より徒歩20分、名阪国道「天理IC」から約15分
駐車場
大門横に30台(無料)がありますが、紅葉シーズンにはすぐに満車になります。
市営駐車場山野辺の道 20台(無料)
市営駐車場黒塚古墳 バスも停車する広い駐車場。長岳寺まで徒歩約7分。
平日15時くらいだと空いていますが、紅葉シーズン休日は混みますのでご注意を。
拝観時間 9:00~17:00
拝観料
大人350円
大学・高校生300円
中学生250円
小学生200円
高取城跡
南北朝時代に築かれ、現在は石垣がのこるのみ。
「日本三大山城」「日本100名城」の一つです。
標高583Mの高取山の山頂にあるので、奈良盆地、大峰山系を見渡すことができます。
おすすめスポットは二の丸です。
石垣と紅葉の対比がとても美しい名所です。
駐車場がないので、平日、休日ともに空いています。
ハイキングを兼ねて、落ち着いて紅葉を見たいという人におすすめのスポットです。
また、紅葉だけでなく、お城好きにもおすすめのスポットです。
最初の城門から本丸までの高低差が390mある、大変攻めにくい城、難攻不落の城と言われ、NHK特別番組で「日本最も強い城」に選ばれました。
また、「天空の城」として知られている「竹田城跡」の規模を遥かに凌いでいる「高取城」を「天空の城ラピュタ」に重ね合わせるファンもいたりするので、聖地巡礼など知る人ぞ知るスポットです。
アクセス
近鉄電車「壺阪山」駅よりバス乗車「壺阪寺」より徒歩50分
西名阪自動車道「郡山IC」より約60分
駐車場
「壺阪山」駅周辺には有料駐車場がありますが、紅葉シーズンは満車になることが多いです。
「壺阪山」駅より細い山道を15分、突き当りの「七つ井戸」に狭い駐車場(四台ほど駐車可能、無料)がありますが、満車の事も多く、狭いのでおすすめできません。
「高取幼稚園」「児童公園」近くに観光無料駐車場をおすすめします。
室生寺
女人禁制の「高野山」に対し、女性の参拝が許されていたため、「女人高野」とも呼ばれているお寺です。
奈良県と三重県の県境を流れる室生川の上流に位置し、国宝の金堂や五重塔ともみじ、イチョウなどの紅葉とのコンストラストが厳かな美しさを醸し出しています。
秋には「紅葉祭り」があり、獅子舞やコンサートも行われます。
おすすめスポットは太鼓橋から五重塔までの参道です。
池の鯉との対比が美しい紅葉もおすすめです。
境内がかなり広く、紅葉と参拝両方をじっくりされる場合、バスで参拝されているのなら、帰りのバスの便に気を付けてください。
春や秋には臨時バスも出ていますが、山の中のお寺なので自家用車の参拝が多いようです。
ライトアップもされますし、休日は混むようなので、静かな紅葉を見たい方には朝一番の参拝がおすすめです。
アクセス
近鉄電車「室生口大野」駅下車 バス乗車14分「室生寺」駅下車徒歩5分
名阪国道「小倉IC」からやまなみロード経由約25分
名阪国道「針IC」剣道28号吉野室生寺針線経由約30分
駐車場
・室生寺駐車場 (100台)
普通車600円 紅葉の時期は満車になりやすいです。室生寺入口まで徒歩10分
・おもや室生寺山門前駐車場第一、第二(50台)
普通車600円 室生寺入口まで徒歩約5分
・室生寺前駐車場さかや(60台)
普通車500円 室生駐在所横にありますが、室生寺の奥なので穴場駐車場。室生寺入口まで徒歩約5分。
※上記駐車場料金は変更の可能性もあるので、事前チェックしてくださいね。
奈良の吉野の紅葉の見頃は?
次は吉野方面の紅葉おすすめスポットをご紹介したいと思います。
また第1章でご紹介した紅葉スポットの見頃も一緒にご紹介したいともいます。
吉野
吉野は「日本のさくら100選」に選ばれるくらい桜の名所として全国的に有名です。
でも「日本の紅葉100選」にも選ばれているほど、紅葉もとても美しい場所です。
大峰連山の北端から南へ約8km続く尾根一帯が吉野山で3万本のもみじが秋には紅葉します。
桜が植えられている場所を「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」と言われています。
標高差があるので山頂から麓へ紅葉が進みます。
おすすめスポットは奥千本地区の高城山展望台です。
ここの美しさは赤く色づく桜の紅葉と、あたり一面に散っている「散り紅葉」です。木々の数が多く、並木道や踊り場などに散った葉が絨毯のように、あたり一面を真っ赤に染めます。
見頃
桜の紅葉は例年10月下旬が見頃モミジの紅葉は例年11月中旬~下旬が見頃です。
長谷寺
初瀬山の中腹に本堂があり、「花のお寺」として牡丹が美しい寺としても有名です。
初瀬川沿いにある長谷寺は川沿いからお寺まで、秋には赤く鮮やかに色づきます。
例年10月下旬から12月上旬まで「もじみまつり」が開催されます。
様々な催しものがあるようなので、詳しい日程含めてHPをチェックされるといいと思います。なかでもおすすめは「もみじ茶会」、お点前がいただけます。
見頃
11月中旬~12月上旬
連休中はかなり混雑するので、静かな参拝、紅葉なら色づき始めの10月や平日がおすすめです。
大台ケ原
「近畿の屋根」と称される雄大な高原台地で、主峰日出ヶ岳(標高1695m)は山全体が「特別天然記念物」に指定され、自然美溢れる木々、断崖、湿地、渓流、瀑布が混在しています。
豊かな自然、地形の象徴として、木々の種類も豊富なので、紅葉する木もたくさんあります。
主な紅葉する木は、モミジをはじめミズナラ、ブナ、ナナカマド、オオイタヤメイゲツです。
ハイキングコースがたくさんありますが、おすすめコースは山頂駐車場より中道コースを歩く往復2時間30分コース。
原生林、大蛇嵓(ダイジャグラ)が楽しめるコース。
その他はシオカラ吊り橋からの紅葉は圧巻ですし、正木峠の紅葉トンネルは神秘的な美しさです。
他の紅葉スポットや名所と違って、ダイナミックな自然美の紅葉を楽しむことができるのが大台ケ原です。
天候も変わりやすく、紅葉を見に行くのにもハイキングの服装、装備が必要なので、安全に紅葉を楽しんでくださいね。
見頃
10月中旬~下旬
奈良公園
見頃
ナンキンハゼは10月中旬、桜とイチョウは10月下旬から、モミジは11月中旬以降から12月上旬。
特にイチョウの敷紅葉の上に紅い紅葉がひらひらと舞う風景は類を見ない美しさです。
談山神社
見頃
11月中旬~12月上旬
長岳寺
見頃
11月中旬~11月下旬
高取城跡
見頃
11月中旬~12月上旬
室生寺
見頃
11月上旬~12月上旬
奈良の紅葉スポットのライトアップ情報は?
奈良公園は通年(東大寺をのぞく)歴史的建造物がライトアップされているので、紅葉そのものがライトアップされていないものの、夜の紅葉も楽しめます。特に浮御堂がおすすめです。
では、その他ライトアップされる紅葉スポットはあるのでしょうか?
談山神社
紅葉時期はライトアップされます。 昨年は2018年11月10日(土)~11月25日(日) となっています。
吉野山
大規模なライトアップがあります。例年11月中ですが、紅葉の状況で変更もあるので、HPで確認してくださいね。
吉野山 観光協会
室生寺
ライトアップがあります。 紅葉の時期に、17:00~20:00
長谷寺
以前特別ライトアップがありましたが、残念ながら最近はされていません。
一縷の望みをかけて、毎年HPをチェックしている方も。
等彌神社
ここは穴場スポットで大好きな神社です。
毎年11月20日から一週間ライトアップがあるそうです。
長岳寺
ライトアップあり。
信貴山
朝護孫子寺 ライトアップあり。
奈良の紅葉スポットのまとめ
奈良は歴史的建造物、自然、それに鹿と様々な自然美、造形美に加えて、四季折々の変化が交わって醸し出す、類を見ない美しさがある古都です。
そんな四季の美しさでも、紅葉はまた格別です。
紅葉時期のスタートも見頃も微妙に違うので、ぜひ、ここでご紹介させていただいたスポットを中心に紅葉めぐりをされてはいかがでしょうか?
ライトアップされている場所もあるので、夜も楽しめるところも多いですよ。
紅葉関連記事
富士河口湖紅葉まつりに2017年行ってみた。2019情報とアクセス・混雑状況
奈良の紅葉の穴場、隠れた名所は?見頃時期と写真スポットはここ!
ほしだ園地 星のブランコで紅葉の季節にハイキング。駐車場は?
長野県紅葉の穴場、蓼科高原の横谷渓谷。ビーナスライン秋のドライブにいかが?
明治神宮外苑のイチョウの見頃といちょう祭り。ライトアップってあるの?
その他、奈良関連記事
奈良大和四寺巡礼は個人共通拝観券で,室生寺 長谷寺 岡寺 安倍文珠院をめぐる
十津川村秘境観光プラン 瀞峡の行き方。瀞峡めぐりはジェット船
山の辺の道の南コース、おすすめルートとプラン。万葉歌碑(万葉集)もこのコース