こどものお洋服のシミに困っていませんか?
学校から帰宅すると、図工の時間での油性マジックや絵の具のシミ、書写の時間の墨汁のシミ、給食の時についたであろう醤油やソースのシミ、元気いっぱい遊んだ靴下の泥汚れ。
安心してください!墨汁のシミの取り方をはじめ各汚れのシミ取りをご紹介させていただきます。
一生懸命学校を頑張っているお子さんにホッとする反面、毎日お洗濯するママさんは大変ですよね。
洗濯機で洗って綺麗になったと思っていても、乾いたらシミが・・・なんてことも。
そんな時には今回の方法をぜひ試してみてくださいね。
墨汁のシミ 取り方
帰宅したら、お洋服に墨汁のシミがということは一度や二度ではないと思います。
きれいにシミ取りするにはどうしたらいいのか、見当がつかないですよね。
そこで、墨汁の特性とシミ取り方法をいくつかご紹介したいと思います。
墨汁は不溶性のシミ
墨汁は「不溶性」のシミです。
何にも溶けない特徴があるので、洗剤で落ちにくいのです。
墨汁のシミは墨汁の種類によって原料に違いはあるものの、正体は細かい黒い粒です。
この粒が繊維の奥に入り込んでいるために、シミが取れにくいのです。
ちなみに、この墨汁はクリーニングのプロも時間と手間暇がかかるシミということです。
この墨汁のシミの正体は黒い粒なので、時間が経つと定着して非常に取れにくくなります。
できるだけ早く応急処置するほうがいいので、帰宅したらすぐに汚れを落とすようにしましょう。
墨汁のシミの取り方 その1 ~ごはん粒を使う~
昔、書道を習っていた時に、墨が付いた時は「ごはん粒を指でつぶして墨につけるとシミが取れる」と習って、墨汁のシミ=ごはん粒というイメージがありましたが、見聞きされたことはありますか?
前述のように、墨汁のシミの正体は繊維に入り込んで定着した黒い粒です。つまり、この黒い粒を取ることが、シミ取りになるわけです。ごはん粒の代わりに文房具のデンプン糊でも代用可能です。
ごはん粒を指でつぶして粉末洗濯用洗剤と混ぜてごはん粒糊を作ります。
↓
シミの表側部分にキッチンペーパーかタオルを折りたたんで敷きます。
↓
ごはん粒糊を墨汁のシミの裏側から押し付けましょう。
↓
歯ブラシでトントンと叩いてタオルにシミを移しましょう。
↓
タオルを移動させながら、シミが薄くなるまで繰り返します。
↓
上記の方法を繰り返してシミが薄くなったらぬるま湯ですすぎましょう。
↓
その後はいつものように洗濯機で洗いましょう。
これは繊維に入り込んだ墨をごはん粒のデンプンで押し出して取るシミ取り方法です。
ごはん粒のデンプンが墨の粒をくっつけながら、繊維から出てくるイメージです。
墨汁のシミの取り方 その2 ~固形石鹸を使う~
この方法も前述のごはん粒糊と同じ考えです。
ウタマロ石鹸などの洗濯固形石鹸がオススメ。
固形石鹸を押し付けて、その石鹸に墨汁の黒い粒をくっつけて、繊維の奥から取るイメージです。
墨汁のシミシミ取り方法
シミ部分が乾いていたら、ぬるま湯に固形石鹸を溶かしたものにさっとつけて湿らせます。
↓
シミの表側にキッチンタオルやペーパーを折りたたんで敷きます。
↓
固形石鹸を墨汁のシミ部分の裏側から塗り込みます。外から中へ塗るようにしましょう。
↓
歯ブラシで外から中へトントンと叩き、シミをタオルに移します。
↓
上記の作業をタオルの場所を移動させながらシミが薄くなるまで繰り返しましょう
↓
ぬるま湯ですすぎましょう
↓
その後はいつものように洗濯機で洗いましょう。
墨汁のシミの取り方 その3 ~重曹ペーストを使う~
重曹ペーストはとても万能なので、シミの種類に関係なく使えるので便利です。
使う前に生地が傷まないか、色落ちしないかなどに注意してご使用くださいね。
シミ取り方法
重曹1に対して酵素系漂白剤1を歯ブラシで混ぜて「重曹ペースト」を作りましょう。
↓
墨汁のシミ部分を軽くぬるま湯で湿らせましょう。
↓
歯ブラシでシミ部分に重曹ペーストを塗りましょう。外から中へ塗るようにしてくださいね。
↓
重曹ペーストを塗った部分から10㎝位離してドライヤーで1~2分温風を当てましょう。
↓
ぬるま湯ですすぎましょう。
↓
上記をシミが薄くなるまで繰り返したら、いつものように洗濯機で洗いましょう。
墨汁のシミの取り方 その4 ~歯磨き粉を使う~
定着してしまった墨汁のシミは取りにくいです。
諦める前に次の方法を試してみて下さい。
これは歯磨き粉の研磨剤の性質を利用した方法です。研磨剤が入っているものを使用します。
シミ取り方法
墨汁のシミ部分を下にしてタオルを敷き、ぬるま湯で湿らせます。
↓
シミ部分の裏側から歯磨き粉を付けます。
↓
歯ブラシでゆっくりと外から中へトントンと叩きます。
↓
タオルを移動させながらシミが薄くなるまで繰り返しましょう。
↓
シミが薄くなったらぬるま湯ですすぎましょう。
↓
上記の方法でシミが薄くなったらいつものように洗濯機で洗いましょう。
墨汁のシミの取り方 その5 ~マジックリン+石鹸を使う~
マジックリンに含まれている界面活性剤で繊維の奥にひっついた墨を浮き出して、石鹸で押し出す方法です。
界面活性剤は繊維を傷める可能性があるので、2~3倍に薄めた方がいいでしょう。
シミ取り方法
シミの部分の表面にタオルを敷きます。
↓
薄めたマジックリンを墨汁シミに吹きかけます。
↓
固形石鹸を塗り込みましょう。外から中へ塗り込みます。
↓
歯ブラシでトントンと叩き、タオルにシミを移しましょう。
↓
タオルの位置を変えて、シミが薄くなるまで繰り返します。
↓
ぬるま湯ですすぎましょう。
↓
上記を繰り返して、シミが薄くなったらいつものように洗濯機で洗いましょう。
以上、墨汁のシミ取り方法をいくつかご紹介させていただきました。
墨汁の種類やお洋服の生地によって、効果がある方法が違ってくるようです。
生地に負担のない方法から試してみて下さい。
それでも、落ちない頑固なシミには専用クリーナーやオキシクリーンなども有効です。
これらは漂白作用が強い傾向にあるので、生地を傷めない様に注意しましょう。
また、白で丈夫な生地限定ですが、キッチンハイターを使ったシミ取りも有効です。
墨汁のシミにキッチンハイターを吹きかけて30分位放置してからお湯ですすぎます。
どの方法を試してもダメで、生地が白で丈夫なら試す価値ありです。
様々な方法をご紹介させていただきましたが、換気や肌荒れには注意しましょう。
どの方法も、お洋服の生地を傷める可能性があるので、繊細な生地、お気に入りの服などはクリーニング店などに相談されたほうがいいと思います。
墨汁のシミ取りに関しても私の所感
墨汁のシミ取り方法は、1番は、個人的にはごはん粒糊ですね。
私の子供時代はこれでやり過ごしました。
昔の綿素材は目が粗いですしね。
なので、これをトップバッターにしましたが、本当に服の素材によると思います。
今の時代は、化学繊維も多いです。
他の方法で落として、最後は結局キッチンハイターの助けを借りたりしています。
洗濯で落ちるという墨汁でも案外取れないのです。
重曹やハミガミも研磨剤効果で綺麗にしてくれますし、ウタマロ石鹸も優秀です。
微妙に残ったシミをキッチンハイターで取るようにしていますが、色ガラ物には使えません。
色や柄だと重曹や石鹸や歯磨き粉で落としてうっすらシミは隠せるので・・・
油性マジックのシミ取り方法
図工の時間があった日につけてくる、油性マジックのシミに困った経験はありませんか?
色も様々、中々落ちない頑固なシミで悩んでしまいますよね。
でも、以外にも、この油性マジックのシミは、あるものでとっても簡単に落とすことができますよ。
まさに目からウロコ!これで図工の時間も、家でのお絵かきも怖くありません。
思いっきり楽しませてあげることができます。
それでは、簡単!油性マジックのシミ取り方法をご紹介したいと思います。
超簡単!油性マジックのシミ取り方法
除菌用のアルコールジェルを使うことで油性マジックのシミはとっても簡単に落とせます。
油性マジックのシミ取り方法
シミの部分の表面にタオルやキッチンペーパーを当てます。
↓
シミのついた生地の裏側から、アルコールジェルを塗り込みましょう。
↓
歯ブラシでトントンと叩き、下のタオルにシミを移します。
↓
敷いたタオルにシミが移るので、タオルの場所を移動させて上記を繰り返します。
↓
上記の方法をシミが薄くなるまで繰り返したら、ぬるま湯ですすぎ、いつものように洗濯機で洗いましょう。
醤油やミートソースのシミ取り方法
次は給食の時間でつけてきたシミの取り方をご紹介したいと思います。
醤油や出汁は「水溶性のシミ」になります。同じく、ジュースやお茶なども水溶性なのでこの方法が有効です。
これは墨汁のシミでご紹介した重曹ペースト+温風の方法がとっても有効です。
手順も全く同じなので試してみて下さいね。
でも、ドライヤーで熱風は面倒だ・・・という人も多いかもしれません。
そこで、ドライヤー温風を使わない方法と、違う配合の重曹ペーストの「魔法水」をご紹介。
醤油、お茶、ジュースのシミ取り方法 その1 ~マグカップで簡単シミ取り~
90℃のお湯をマグカップに6~8分目入れましょう。
↓
マグカップの上にシミ部分の生地を覆うように置きます。
↓
シミの部分に酵素系洗濯用漂白剤を歯ブラシで外側から内側に塗りましょう。
↓
生地をピンと張って、生地を濡れない様にするのがポイントです。
↓
強くこするのは生地を傷める原因になるので、なじませるくらいでOKです。
↓
お湯の湯気の熱で漂白剤が泡立ってくるので10秒ほどそのままに。
↓
歯ブラシを使ってシミ部分をマグカップのお湯につけてジャブジャブぐるぐる洗いましょう。
↓
シミが落ちるまで上記を繰り返しましょう。
醤油、お茶、ジュースのシミ取り方法 その2 ~魔法水を使ってシミ取り~
重曹大さじ1 酸素系洗濯用漂白剤大さじ3 食器用洗剤3滴の割合で魔法水を作りましょう。
↓
タオルの上にシミ部分が触れるように置きましょう。
↓
シミの裏側から魔法水を歯ブラシで外から内へ向かって塗りましょう。
↓
シミがタオルに移るので、タオルの場所を移動させながらシミが薄くなるまで繰り返します。
↓
シミが薄くなったらぬるま湯ですすぎましょう。
↓
その後はいつものように洗濯機で洗いましょう。
ミートソースやケチャップのシミ取り方法~マグカップを使ってシミ取り~
ミートソースやケチャップやカレーは油を多く含んでいます。
まずはその油を浮き上がらせて取ることが先決です。
90℃のお湯をマグカップの6~8分目入れましょう。
↓
食器用洗剤を歯ブラシでシミ部分に塗り込みます。
↓
やけどに注意しながら歯ブラシでマグカップに生地を入れてジャブジャブグルグル洗います。
↓
上記を繰り返して薄くなったらいつものように洗濯機で洗いましょう。
ミートソースやケチャップのシミ取り方法~魔法水を使ってのシミ取り~
前述の魔法水を使ってのシミ取り法の前に油をまずは洗います。
シミの下にタオルを敷きましょう。
↓
食器用洗剤1に対して水1の液を作って歯ブラシでシミに塗りましょう。
↓
トントンと2分位シミ部分を叩いて、油を浮き上がらせましょう。
↓
下にタオルを敷いて魔法水を塗り、トントンと叩きましょう。
↓
タオルを移動させながら薄くなるまで叩きます。
↓
シミが薄くなったらぬるま湯ですすぎましょう。
↓
いつものように洗濯機で洗いましょう。
魔法水と重曹ペーストの注意点

重曹のアルカリ性と酸性の漂白剤が3時間くらいで中和されるので効果が無くなります。
水洗い不可の生地には注意
色落ち、生地を傷める可能性があります。
こどものお洋服 墨汁 油性マジック シミの取り方のまとめ
以上、墨汁、油性マジック、醤油やソースなどのシミの取り方を中心にご紹介させていただきました。
墨汁のシミ取り方法は様々な方法をご紹介させていただきました。
墨汁やお洋服の生地の種類によって効果が違ってくるので、生地に負担のない方法から試してみてください。
また、どのシミにも言えることですが、時間が経つと取り難くなるので、やはり、シミ取りは見つけたらすぐに処置することが重要といえるでしょう。
お子さんがつけたシミが落ちないと諦める前に、今回ご紹介した方法をぜひ、試してみて下さいね。