電子レンジの掃除の簡単なやり方。重曹、セスキ、クエン酸・・・

電子レンジ 掃除 やり方

お料理に、加熱に、解凍にと毎日使う電子レンジ。

加熱中におかずがポンッと破裂したり、油の湯気が立ったりで、気づけば電子レンジの中に汚れが付着してしまいます。

そこで、電子レンジの掃除の簡単なやり方をご紹介したいと思います。

油汚れ用洗剤、クエン酸、重曹などを使ってお掃除する方法を試してみました。

その中でも電子レンジの内部が圧倒的に、しかも簡単にピカピカになったのが重曹を使った掃除のやり方です。

手順や効果の理由なども詳しくご紹介しますので、ぜひ試してみて下さいね。

今までの電子レンジのお掃除は何だったのだろう・・・と思うほど、超簡単!手間いらず。ぜひお試しくださいね。

スポンサーリンク

電子レンジの掃除の効果的なやり方

電子レンジの汚れの原因と対策は?

毎日活躍する電子レンジ。加熱するたびに水分、油分、食品カスなどが付着してしまいます。

加熱したものがはねたりした食品カスなどは、気づきやすいのですぐに拭く人も多いと思います。

でも、ちょっとした加熱だと、水分や油分、またダシなどに含まれている塩分なども付着しているのに気づかないものですよね。

電子レンジ 掃除 やり方

それらが毎日蓄積して、層となって汚れとなってしまいます。

汚れの主な成分は水分ですが、それ以上にやっかいなのが加熱した時に湯気の水分と一緒に付着する油分

この油分の層に塩分や水垢(ミネラル分)などが含まれているのです。

ですから、絞ったタオルで拭くだけでは、層となったこの油の汚れはなかなか取れません。

特に電子レンジで加熱して、乾燥した状態だと油分がコーティングされた状態です。

以前は、油汚れ用の洗剤をスプレーして、クッキングペーパーでラップして、洗剤成分が残らないように何度も拭いて・・・・と掃除していたので大変でした。
それに、食品を扱う電子レンジなので洗剤に抵抗があったので、何かいい方法はないかなと考えたのです。

やっぱり楽に掃除したい!

一週間に一度でも洗剤を吹き付けて、ラップして、何度も拭いて・・・と面倒ですよね。

そこで、出会ったのが重曹です。

洗濯など、他の汚れ落としに使用していて、重曹の成分とその効果を実感したので、電子レンジにも試してみることにしました。

これが、本当に楽!

分量の重曹と水を混ぜてレンジでチンするだけ!

あとはしばらく置いてから拭くだけですし、重曹も食品用を使っているので、健康面でも安心です。

何よりも、洗剤よりも汚れが綺麗に、擦らず簡単に落ちるのです。

本当におすすめなのでご紹介しますね。

重曹

電子レンジ 簡単掃除 チンして拭くだけ!

重曹がオススメな理由は?

重曹はアルカリ性なので、酸性である油汚れを浮き上がらせてくれます。
油汚れは蓄積させてしまうと、発煙や発火の原因にもなってしまうので注意が必要です。
予防のためにもこまめなお掃除が大切ですが、面倒な方法だと中々できません。

そこで、今回ご紹介する方法は、簡単で手間いらずの電子レンジの掃除のやり方です。

重曹水をチンして拭くだけの電子レンジの掃除のやり方はとっても簡単。

もちろん、加熱した食材が飛び散った時にはそのたびに拭くことが重要です。

通常の使用では、一週間に一度のペースで重曹水をチンして電子レンジの掃除が理想的です。

重曹水をレンジでチン!電子レンジの簡単掃除のやり方

用意するもの

チェック 重曹 大さじ2
チェック  200㎖
チェック キッチンペーパーかタオル

掃除の手順

1 耐熱容器に200㏄の水に重曹を大さじ2杯くらい入れましょう。

2 よくかき混ぜて重曹水を作りましょう。

3 電子レンジに重曹水を入れましょう。

4 電子レンジで重曹水を加熱しましょう。500wで4分が目安です。

湯気が立つくらい沸騰させることが重要です。

5 15分以上そのまま放置しておきましょう。

加熱後扉を開けずそのままに。
重曹を含む湯気で電子レンジ内の油汚れを浮き上がらせるために、扉は開けないでくださいね。

6 タオルやキッチンペーパーで内部を拭き取りましょう。

※注意
加熱した重曹水を取り出すときに、火傷しないように気をつけましょう。

とっても簡単と思いませんか?

重曹水を作ってレンジでチン⇒放置⇒拭く

たったこれだけの作業で、驚くほどピカピカになりますよ。

重曹水を湯気が立つくらい加熱すると、重曹を含む湯気が電子レンジ内に充満します。
放置しておくことで、油の層を浮き上がらせます。
そして、その重曹成分がクリーナーとなるので、水分と一緒に拭き取るだけなのです。

以前、洗剤を使った方法でお掃除していましたが、圧倒的に重曹水をチンして掃除するやり方のほうが簡単で汚れ落ちも抜群です。

電子レンジ 掃除

スポンサーリンク

電子レンジ、臭いが強い場合は、重曹・クエン酸・レモン?

電子レンジの掃除 臭いが強い場合の掃除のやり方は重曹で十分でしょうか?

重曹でも臭いが取れますが、それでも気になる方にオススメなのが「お酢」「クエン酸」「レモン」です。

百均ショップでもクエン酸がお掃除コーナーに売られているので、ご家庭のお掃除グッズとして常備されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

クエン酸

それでは、それぞれの掃除の仕方をご紹介しましょう。

酢を使って掃除&消臭

1 酢は4~5倍の水で薄めましょう。

2 電子レンジで沸騰するまで加熱しましょう。

3 30分くらい放置しましょう。

4 内部を拭き取りましょう。

酢の臭いが気になる人はレンジの扉を開けておくと一日ほどで臭いが無くなります。

レモンを使って掃除&消臭

1 レモンを絞って耐熱容器に入れて皮と一緒に加熱しましょう。

2 10分くらい放置しましょう。

3 キッチンペーパーやタオルで拭き取りましょう。

レモンに含まれる『リモニン』という成分に消臭効果があります。消臭効果とともに、油分を分解する効果もあります。皮に含まれているので必ず皮ごとチンするようにしてくださいね。

特に魚系の頑固な臭いにはレモンが効果的です。

お料理に使った後などのついでに皮を捨てずにお掃除に使うとコスパの面でもオススメです。

クエン酸を使って掃除&消臭

1 クエン酸小さじ2~4杯を水200㎖、耐熱容器入れて溶かしましょう

2 沸騰するまで加熱しましょう。500wだと4分が目安です。

3 10分以上放置しましょう。

4 タオルなどで拭き取りましょう。

電子レンジの掃除 頑固な油汚れにはセスキ炭酸ソーダ―?

頑固な油汚れにはセスキ炭酸ソーダがオススメ

油汚れのついた電子レンジの汚れが頑固にこびりついたらお掃除が大変ですよね。
重曹水をチンして拭き取るだけでも大抵の汚れは簡単に落ちると思います。

電子レンジ

それでも、こびりついた油が取れない!という方にはアルカリ度が重曹よりも強い、セスキ炭酸ソーダをオススメします。

1 セスキ炭酸ソーダ小さじ1を水200㎖に溶かしましょう

2 電子レンジで沸騰するまで加熱しましょう。500wで4分が目安です。

3 15分以上放置しましょう。

4 タオルなどで拭き取りましょう。


日常的には重曹でお掃除して、こびりついた油にはセスキがオススメです。

セスキ

電子レンジ 掃除

電子レンジの掃除 その他の裏ワザ サビを取るには?

電子レンジの内部や外回り、扉のガラスの縁など、サビができてしまったところはどうしたらいいでしょうか?
これも重曹が効果的です。

重曹には研磨効果があるので、重曹のペーストを使って磨きましょう。

サビの取り方

油分や水分の付着によってサビができている場合があると思います。
そんな場所にはやはり、重曹が活躍します。

1 重曹に少量の水を混ぜてペーストを作りましょう。

2 歯ブラシに重曹ペーストを付けてサビに塗りましょう。

3 濡らしたタオルで拭き取りましょう。

少しのサビなら、重曹水をチンする際に作った重曹水をスポンジやタオルにつけて、サビを擦るだけで取れますよ。

電子レンジの掃除のやり方のまとめ

電子レンジの定期的な掃除は衛生面でも安全面でもとっても大切です。

こまめな掃除をするようにしましょう。

重曹水を電子レンジでチンして拭くだけのお掃除方法を一週間に一度するだけで、頑固な汚れが付くことが防げます

とっても簡単に、するっと汚れが落ちるので、お掃除も楽しくなりますよ!

それでも頑固な油汚れがある場合はセスキ炭酸ソーダ水を電子レンジでチンして拭き取りましょう。

臭いが気になる場合は酢やクエン酸やレモンなどの酸性のお掃除がオススメです。

魚の臭いには特にレモンがオススメ!料理に使ったレモンを捨てずにお掃除に利用してみてください。

今回ご紹介させていただいた方法、どれも混ぜて電子レンジでチンして、放置。

それから拭き取るだけの、超簡単なお掃除のやり方です。それでいて、とってもきれいになるので、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする