シンクにうろこ状の白い水垢。頑固な汚れなので、なかなか落ちませんよね。
毎日使うキッチンのシンク、洗面所のシンク、綺麗にしたつもりでも乾いたら白いウロコ状の水垢が浮かび上がってしまいます。
そこで、シンクの頑固な水垢の取り方と予防法をご紹介したいと思います。
毎日使うシンクだからこそ、清潔に綺麗に使いたいものです。
くもりのないピカピカのシンクを気持ちよく使いたいとお考えの方、ぜひ参考になさって下さいね。
ちょっとした工夫とひと手間で、きっとシンクの水垢汚れから解放されると思いますよ。
目次
シンクの頑固な水垢ができるのはなぜ?
シンクを使うたびに綺麗に洗ったつもりでも、朝にシンクを見るとステンレスの表面に白いウロコ状の水垢の汚れが・・・。
それが蓄積するとステンレスの反射が無くなり、白い水垢が変色したりします。
そんな風にならない為に、毎日使用後に綺麗にしていても、水垢の汚れはついてしまいます。
なぜでしょう?
シンクの水垢の原因は?
シンクが水垢で白くくもってしまう原因、それは水に含まれるミネラル成分にあります。
水道水には炭酸カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。
このミネラルは「カルキ」などともいわれますよね。
ポットに白くこびりつく、あの白い粒々と同じものです。
これらのミネラル成分がシンクを使うたびに付着し、乾いたら白くこびりついて水垢として残ってしまいます。
つまり、水が蒸発するとミネラル成分だけが結晶化して付着したまま残ってしまうのです。
これが白いウロコ状の水垢の正体なのです。
この水垢を放置しておくと、層となって蓄積し、その上に石鹸カスや食品カスなどが付着し、変色した汚れとなってしまいます。
そうなるとカビや雑菌が発生し不衛生ですし、汚れもさらに落ちにくくなります。
そんな汚れも嫌ですが、そもそも毎日の水垢の白い汚れも綺麗にして、ピカピカのシンクにしたいですよね。
まずは洗剤や食品の汚れを付着させない為にも、シンクの白い水垢をきれいにしてみましょう。
今回ご紹介するのは「クエン酸スプレー」を使用する方法です。
粉末のものをご自身で薄めて作るのもいいですし、百均ショップで「クエン酸スプレー」として売っていますので、それを使用すると手間が省けますよ。
クエン酸スプレーは自作もできます。
クエン酸粉末 おおさじ3
水500ml
を混ぜてスプレーボトルに入れて出来上がりです。
なぜ「クエン酸」?効果があるの?
先にお話しさせていただいたように、水垢の白い汚れは
炭酸カルシウムやマグネシウムなどのミネラル です。
このミネラルは「アルカリ性」なので、「酸性」のクエン酸を使って「中和」させるのです。
結晶化してシンクにこびりついてしまった白い水垢を水で洗っても、更に水垢を付けてしまうものです。
ミネラルの結晶が層となって付着してしまった水垢。
クエン酸スプレーを使って中和させることで、層をふやけさせ、取り除きやすくします。
また、クエン酸はアルカリ性の汚れを中和する以外にも、アンモニアに対しての消臭効果もあります。
シンクの生ごみ臭対策にも有効なので、臭いが気なる時期は特におすすめのお掃除方法なのです。
もちろん、お風呂の鏡やガラスなどの水垢対策にも有効なので、常備しておくと便利なお掃除アイテムなのです。
今回ご紹介する「クエン酸スプレーパック」はとっても簡単な方法でできるので、ぜひ試してみて下さいね。
シンクの水垢の取り方 クエン酸スプレーパックで頑固な水垢汚れを撃退!








シンクの水垢の取り方 手順
クエン酸スプレーをシンクにスプレーしましょう。
キッチンペーパーを貼り付けてスプレーししょう。
乾かないようにラップをしましょう。
頑固な水垢の場合や蛇口などには、キッチンペーパーにクエン酸スプレーを吹きかけてシンクにパックのように貼り付けて、その上からラップしましょう。
頑固な水垢もさらにふやけさせやすくなりますよ。
1時間くらい放置します。
手袋をして、ラップを使って水で流してクエン酸で浮かび上がったヌメリを取り除きましょう。
クエン酸は酸性なのでお肌を傷めます。手袋を着用し、目にも入らないように気を付けましょう。もし、目に入った場合はすぐに洗い流しましょう。
ラップを使ってシンクを擦るとスポンジで擦るよりも効果的です。
気になる部分はメラミンスポンジや歯磨き粉で擦って落としましょう。
蛇口の細かい部分は歯ブラシを使いましょう。
中和してふやけた水垢をさらにメラミンスポンジや歯磨き粉の研磨剤で擦ると効果大!
クエン酸が残らないように、中性洗剤と水できれいに洗い流しましょう。
最後に乾いたタオルかキッチンペーパーで水気を取りましょう。
先にタオルで拭いて、キッチンペーパーで仕上げするとカラっとしますよ。
新たな水垢を付着させないために乾拭きが重要!
乾いた布かキッチンペーパーで水気をきれいに拭き取りましょう。
シンクに水垢汚れをつけないために。予防法は?
せっかくきれいにピカピカにしたシンク。
でも、毎日使うので予防しないと、またまた白いウロコ状の水垢汚れがついてしまいます。
前章でご説明したように、水垢の汚れは水道水に含まれるミネラル成分なので、これを結晶化させて付着させないことが予防となります。
予防法 その1 シンクに残った水滴を拭き取る!
シンクは頻繁に使う他所なので、綺麗にしてもどうしても水垢がついてしまうのは仕方がないことです。
とはいっても、やっぱりピカピカを維持したいですよね。
そのためにも、ちょっと面倒かもしれませんが、一日の終わりにシンク掃除をしてみてください。
一日の終わり、シンクを使い終わったら最後に中性洗剤で洗いましょう。
シンクに残った油や食品カスを綺麗にします。
そして水で綺麗に洗い流し、洗剤が残らないようにします。
そして次が重要です。
キッチンペーパーか乾いた布で必ず水気を拭き取りましょう。
これだけで、水垢の発生がかなり少なくなると思います。
水垢を防ぐ方法は水気をしっかり拭き取ることが効果的!乾拭きをマメに!
予防法その2 食品を使ってこまめにお掃除
頻繁に使うシンクまわり、クエン酸スプレーパックをするのは一日の終わり、一週間に一回になってしまうかもしれません。
そこで、毎日終わりに、乾拭きして水気を残さないことが、水垢汚れを白いウロコ状に残さない有効な方法となります。
そして、クエン酸スプレーパックをしなくても、こまめにお掃除することで、できてしまった水垢を取ることもできますのでご紹介しますね。
実はお料理の時に出る食材でも水垢汚れをお掃除することができるのです。
レモン
お酢
サラダのドレッシングを作る時に登場する食材と調味料ですね。
ここで、ピンとくる方も多いのではないでしょうか?
そうです!レモンもお酢もクエン酸ですよね。
絞ったレモンの皮をシンクにぬりぬり、ゴシゴシ。
お酢をキッチンペーパーに湿らせてゴシゴシ。
その後に水で洗い流して、乾拭きしたら綺麗になりますよ。
柑橘系だとオレンジの皮も効果があります。
お肌が敏感な方は荒れる恐れがあるのでゴム手袋を着用してゴシゴシしてくださいね。
今回ご紹介した方法は、ステンレス製シンクの水垢汚れの取り方です。
大理石やアルミ、タイルの目地などは変色してしまうので、ご注意ください。
クエン酸と重曹を使って、ヌメリ取りやカビ汚れなどに効果大。
シュワシュワとガスを発生させて汚れを取り除きます。
ここで発生するガスは二酸化炭素なので有害ではありません。
しかし、塩素系漂白剤や塩素系洗剤とは絶対に一緒に使用しないように気をつけましょう。
毒ガスが発生して危険です。
クエン酸、レモン、お酢、全てが対象です。
頑固なシンクの水垢の取り方と予防のまとめ
シンクの水垢の汚れは「アルカリ性」なので、「酸性」のクエン酸スプレーを使ってパック中和させることで、汚れが取れやすくなります。
頑固な汚れを落とすためにはクエン酸スプレーパックが効果的。乾燥させないために、キッチンペーパーに吹きかけてラップしましょう。
また、シンクに水垢汚れを発生させないためには、毎日のこまめなお掃除と乾拭きが効果的。
水気を拭き取るのは使用後毎回、完全に乾燥させるのは一日の終わりに乾拭きを。キッチンペーパーを使って、カラっとさせましょう。
また、こまめにお掃除するのに便利なアイテムはレモンやお酢。
お料理の時に使ったレモンの皮やお酢をシンクに塗ることで水垢汚れを予防できます。
毎日のちょっとした工夫とお掃除で、ピカピカのシンクに。
そして、できてしまった頑固な水垢には、重曹スプレーパックでピカピカにしてみてくださいね。