ひな祭りのお供え物は何を?お菓子やちらし寿司には意味がある。

ひな祭り お供え物

3月3日の桃の節句といえば、言わずと知れた「ひな祭り」ですが、近年ひな祭りは女の子のためのお祭りとして認識されていますね。

そんな中で大半のお母さんたちが悩むのは、お雛様と共にお供えしたり、食卓に並べる食べ物のことです。

そんなお供え物やお菓子、ちらしずしの意味などをお話ししていきます

ひな祭りの食べ物といえば、菱餅や雛あられ、その他にも甘酒やはまぐりのおすまし、ちらし寿司などひな祭りの食べ物だけでも多くのお供え物が陳列されます。

そもそもどれが必要でどんな意味があるのかも曖昧になってきて、用意するべきものと省いても良いものの区別もつかなくなってくるものだと思います。

そこで、ひな祭りの食べ物についての意味や必要性などについてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ひな祭りのひな人形飾りの意味とは?

近年女の子たちのためのイベントのような認識のひな祭りですが、起源はとても曖昧で平安時代にはすでに存在していた行事です。

かつては、人形が悪い厄を背負ってくれるということから「流し雛」といって、厄を背負った人形を水に流すといった儀式が行われていたようです。

時代を乗り越える毎に形を変え、江戸時代頃からは人形が飾られるようになり、子供の成長や健康を願ったお供え物なども共に飾られるようになりました。

ひな祭りの根本的なポイントというのは、季節の移り変わりなどに厄が付きやすいと言われていたことから季節の変わり目である時期に、人形を使って厄を祓うところにあるようです。

そこにプラスして、さまざまな意味のある食べ物や飾りなどを供えることで、娘が健やかに幸せに成長できるようにと願いをかけているのです。

ひな祭りの食べ物の意味とは?お供えされる食材について!

そこで気になるのがお供えされる食べ物の種類や意味です。

オーソドックスに供えられるものの種類と意味についてご紹介します。

菱餅

ひな祭りといえば、真っ先に浮かんでくるのは菱餅ですが、菱餅にはお餅そのものに意味があるというよりは、お餅の色に強い意味が込められています。

基本的な菱餅の色は赤・白・緑の三色で成り立っているものです。

 赤はくちなしの実によって赤く染められています。
クチナシの実には解毒作用があり、赤は魔よけの色として浸透しているものです。

 白いお餅はひしの実で、子孫繁栄や長寿祈願など娘の将来について深い願いをかけています。
その他には純潔であって欲しいという娘への願望も込められています。

 緑はヨモギで、ヨモギの香りには厄除けの効果があり災いから身を守ってくれるという意味があります。
スポンサードリンク

そして、健やかに育つようにという意味も込められているのです。

菱餅と雛あられ

菱餅と雛あられ

雛あられ

雛あられにも赤、白、緑と三色の色がついていますが、雛あられの場合は神様へのお供えといった意味合いが強く、旅の保存食としてや雛檀を美しく飾るためなどの意味を持っています。

白酒

甘酒で代用されることが多い白酒ですが、白酒には魔よけの力が込められていると言われています。
災いなどから身を守るために供えられているお酒なのです。

白酒

はまぐりの潮汁

桃の節句に食卓に並べるはまぐりの潮汁(おすまし)には良き結婚相手に恵まれるようにといった意味が込められています。

ヨモギ餅

菱餅の緑でも説明しましたが、ヨモギの香りには病を寄せ付けないといった健康を守る力があります。

そのためヨモギ餅を単品で飾るところも多く、健やかに育つことを強く願っています。

その他の雛菓子

飴細工などを使ったその他の雛菓子の役割というのは、ひな祭りを美しく飾るための装飾として使われています。

主に春をイメージした飾りで、祭りを一層明るく演出するものです。

このように、お供えする食べ物には一つ一つその役割がしっかりと決められているのです。

ひな祭りの食べ物を通販で取り寄せるなら?こだわりの菱餅はここで!

自宅で作れるものもありますが、お菓子系はやはり購入される方も多いと思います。
そこで、意味を理解した上で本格的なひな祭りにするならば、それなりのお菓子などを取り寄せてお供えすることが望ましいです。

特に菱餅はこだわりの強いお餅の専門店などで取り寄せることがおすすめで。

1件おすすめしておきます。

 かつら屋 菱餅

ご親戚などにひな祭りをするご家庭があれば、贈り物として贈っても大変喜ばれます。

ただそれっぽく添加物で色を付けたお餅でなく、無添加の本格的なお餅なので意味を重視する方にとってはとても最適なお餅なのです。

スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物、ちらし寿司の意味とは?

ひな祭りの食べ物といえば一番に思い浮かんでくるのが「ちらし寿司」。

桃の節句に食べるはまぐりのお吸い物と相性も良いので、その二種類のメニューを中心に夕飯作りに励む方も多いと思います。

しかし、ちらし寿司というとやはり一番悩むのは盛り付けですね。

ひな祭りらしく盛り付けるとしても一体どのような盛り付けがひな祭りらしいのかわかりにくいところです。

それ以前に一体何故ひな祭りにちらし寿司を食べなければいけないのかもはっきりわからないものです。

それがわからなければ盛り付けをする「具」の選び方も困ってしまいます。

そこで、まずはひな祭りにちらし寿司を食べる意味についてご紹介したいと思います。

ちらし寿司

ひな祭りにちらし寿司を食べる意味について

桃の節句といえば、女の子が健やかに育つようにとさまざまな願いをかけて楽しむお祭りです。

行事食であるちらし寿司以外にもはまぐりの潮汁や菱餅、雛あられとひな祭りに口にする食べ物はいくつかありますね。

実はその全てのメニューには「縁起物」としてひとつひとつ女の子の健康や将来を願う意味が込められているのです。

その中のちらし寿司というのは、入っている具にとても深い意味があり、絶対に入れておきたいのは海老、れんこん、豆の三種類です。

 海老は長寿祈願の縁起物と言われ長生きできますようにと願いをかけて食べるものです。

 れんこんはその形から「見通しが良い」という意味があり、将来の見通しが良いといういわれがあります。

 そして豆は「マメに○○をする」というこまめな「まめ」とかけて、まめに働く、まめに生きるといった意味が込められています。

元々お寿司というのは、お祝い事で食べる行事食の定番ですが、ひな祭りの場合は娘さんの将来を案じてこのような願いをかけて食べられるのですね。

ちらし寿司をひな祭り用に盛りつけするとしたら

ひな祭りにちらし寿司を食べる意味から考えると海老、れんこん、豆の三種類は絶対に含めておきたいところですね。

一般的にひな祭りの盛りつけとして人気なのが、春をイメージした桜でんぶ、そして錦糸卵などを使った盛りつけです。

春らしい色のピンク、そして黄色などを混ぜることで可愛らしくおめでたい雰囲気が出ます。

そしてもうひとつの盛り付けとして人気なのが、菱餅をイメージしたちらし寿司です。

菱餅の三色である赤・白・緑には、ひとつひとつ意味があり、

 赤は魔除け、
 白は子孫繁栄、
 緑は健康

といったようにそれぞれに縁起があります。

それをちらし寿司で再現するために、三色を混ぜた具材で盛り付けするのが人気です。

しかし、その三色具材として混ぜると海老やれんこん、豆と混ぜこぜになってしまいます。

そこで、ちらし寿司の寿司飯そのものを色付けする方法をご紹介します。

菱餅風にちらし寿司を作る方法!ひな祭りにどうですか?

作り方は簡単で、まずは

用意するもの

 寿司飯 大きめのお茶碗一杯分
 青のり 小さじ1.5
 桜でんぶ 大さじ2/1
 深さ10cm程度の紙パック(牛乳パックを切ったもので大丈夫です)
 細かく刻んだ具材
 錦糸卵

作り方はとても簡単で、

作り方

1 まずはちらし寿司を三等分し、三つの入れ物に分け、桜でんぶと青のりを別々の茶碗に入れて混ぜます。
 ↓
2 三つの入れ物に分けたちらし寿司に細かく刻んだ具材を混ぜます。
 ↓
3 次に紙パックの一番下に桜でんぶを混ぜたピンク色のちらし寿司、そしてその次は何も混ぜていない白のちらし寿司、そして最後に青のりを混ぜたちらし寿司を圧し込むように入れていきます。
 ↓
4 パックの端にハサミで切り込みを入れた後、お皿の上にひっくり返し、パックを外していきます。
 ↓
5 最後はその上に錦糸卵を広げるように乗せて出来上がりです。

このようにちらし寿司そのものに色を付けるだけでもひな祭りらしい演出や盛り付けができるのでおすすめです。

桜でんぶの代用に桜えびや鮭フレーク、そして青のりの代わりにはワカメなども混ぜることができます。

混ぜるだけの簡単レシピなのでぜひお好みの具材で色付けに挑戦してみてください。

ひな祭りのお供え物のまとめ

このように食べ物だけでも深い意味が込められているひな祭りですが、もちろん飾る人形にも意味が込められているものです。

そういった風習を理解した上で祭りに臨めば、おのずと必要なお菓子や食べ物も見えてきますね。

その中から必要なものを選び、各ご家庭にピッタリ合ったひな祭りを楽しむことができれば良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする