花粉が飛ぶ時期になると花粉症は憂鬱ですよね。
屋外で過ごしやすく花や緑が美しい季節なのに、外に出ると花粉症の影響を考えると屋外へ行くことを躊躇してしまうことでしょう。
そこで花粉症の症状改善に効果があるとうわさの飲み物についてまとめてみました。
代表格の甜茶(てんちゃ)の効果と飲み方も詳しくご紹介。
花粉症でお悩みの方、参考になさってくださいね。
目次
花粉症におすすめの飲み物は?
花粉症の季節になると、目はかゆく、鼻はグスグス、眠たくてボーッとして辛いですよね。
私も酷い花粉症でした。ある日突然になり、毎年花粉症の季節になると目のかゆみに水のような鼻水でマスクが濡れ・・・と憂鬱でした。
特に辛いのが眠気。
仕事の効率も悪いですし、気力が起こりませんでした。
私は屋外で過ごす時は市販品のお薬でしのいだり、日常では後でご紹介する甜茶を飲んだりして症状軽減に努めました。
屋外は綺麗な季節だというのに、この時期は屋外の花粉だけでなく、様々なものに過敏になり、線香の煙やガソリン給油の際の臭いでもくしゃみが止まらなくなる・・・。
困ったものです。
でも、病院へかかるほどの重度ではなかったので、行かなかったのです(良い子の皆さんはちゃんと病院へ行ってくださいね!)
熱があるわけではなく、仕事が忙しかったので花粉飛散量が多い時に市販の薬を飲んだり、寝る時にマスクをしたりと「自衛」していたわけなのです。
そんなこともあり、花粉症に効果があるものも結構調べたのです。
その調べてみてわかったことや実践して、私には合ったなというものをまとめてみました。
アレルギーについて
花粉症で辛い思いをしている方の参考になればいいなと思うのですが、その前に注意事項を。
花粉症とはアレルギー症状のひとつなので、「自分はアレルギー体質」と思っておく方がいいと医師である友人に言われました。
ご存知のようにアレルギーは「ある日突然、自分の体内のコップが満杯になる」状態です。
今までは大丈夫でも、ある日突然アレルギー反応を起こすこともあるのです。
ですから、今回ご紹介したものに関しても、自己判断はせずに(私も病院へは通っていませんでしたが、医師である友人に助言は受けていました)必ず医師に診てもらいましょう。
IgE検査(血液アレルギー検査)でアレルギー源やアレルギーの程度がわかります。
ご紹介したものに対してアレルギーだったりすると大変ですから。
また、服用中の薬を飲んでいる方の併用も医師に相談したほうがいいそうです。
「え?飲み物でしょ?」と思われるかもしれませんが、そもそもお茶も含むハーブは薬として代用されてきたくらい、化学的に合成された薬と似たような作用や影響を体に与えるものもあります。
自然由来だからと安心せずに、ドクターに相談してみてくださいね。
最近はアレルギーに効果的な食べ物、飲み物、サプリなど、気軽に試せるものがたくさんあります。そ
の分、アレルギー反応に関して熟知していないと、知らず知らずのうちに悪化させたり、「アレルギー物質」そのものを体内に取り入れたりする事にもなりかねません。
そのことを前提に、この記事を参考にしていただければと思います。
ちなみに、花粉症に効く飲み物や食べ物などに関して積極的に「効果がある」とおっしゃるドクターは少ないと思います。
その理由はエビデンスに乏しいから。
処方される薬はきっちりとエビデンスがあるものですから、飲み物や食べ物は医学的見地から言うとそうなるのは当然でしょう。
でも、飲み物そのものにアレルギーがなく効果があるのだったら、自分の体質改善には一役買ってくれるかもしれません。
だから、日常で取り入れるのもいいと思うよとおっしゃるドクターもいるようです。
ちなみに、私の現在の状況ですが、実は今は花粉症ではありません。
体質が改善されたからです。
体質改善のきっかけは出産です。
ビックリするほど改善され、すっかり花粉症ではなくなりました。
出産はデトックス効果があると言われているそうですが、これを本当に実感した私です。
でも、考えてみればそれだけでないような気がします。
次の章でご紹介する腸内環境を整えるということも花粉症体質の改善効果があったのかもと感じています。
妊娠中や出産後の授乳期間1年以上、ほぼ3年弱は腸内環境を整えた生活を過ごしていたからかもしれません。
授乳の為に、根菜類を豊富に摂り、お酒は飲まず、たんぱく質も植物性たんぱく質を摂る。
お茶はルイボスティーや甜茶(てんちゃ)などノンカフェイン飲料。
そんな生活も良かったのかも・・・と。
出産後から十数年経っていますが、私の体内コップはまだ一杯にはなっていないようです。
花粉症におすすめの飲み物
花粉症におすすめの飲み物は調べてみると結構あります。
腸内環境をよくして腸内の善玉菌を増やす
ヒスタミン(アレルギー反応を引き起こす人体内の伝達物質)の分泌を抑制する
これらに効果があるということ=花粉症に効くと言われている飲み物だそうです。
ヨーグルト
腸内環境と聞くと真っ先に思い浮かぶのがヨーグルトですよね。
最近は様々な「効能」に特化したヨーグルトが販売されています。
そもそも、アレルギーに密接に関係しているのが「免疫機能」です。この免疫機能の約60%以上が腸に集中しているのだそうですから、腸内環境を整えるべきなのは納得ですよね。
しかも、腸内環境を整えること自体が健康にいいので、取り入れて花粉症改善に効果がなくても損はしないと思うのです。
これは、実践すべきですよね。
※牛乳アレルギーなど、特定食品にアレルギーをお持ちの方はご注意を。
飲むヨーグルトなら気軽に摂り入れることができますし、食物繊維が豊富なきな粉などを混ぜて飲むのもオススメです。
乳酸菌が腸内環境を良くするのにいいので、乳酸菌が豊富に含まれている漬物やキムチなども同じように腸内環境を整えてくれますよ。
この乳酸菌は腸内の細菌層を変化させ、その結果アレルギーを軽減させる効果があるのでは?ということだそうです。
そして、乳酸菌パワーを更に上げるには食生活にも気を付けましょう。
どうせ摂り入れるならパワーを最大限にしたほうがお得です。
乳酸菌のエサは食物繊維です。
食物繊維が豊富な先にご紹介したきな粉、それに、ごぼうやレンコンなどの根菜類を積極的に食べて、乳酸菌をさらに増やしましょう。
また、オリゴ糖も乳酸菌のエサとなります。
きな粉
バナナ
ごぼう
いんげん
などは食物繊維とオリゴ糖がバランスよく含まれているのでオススメです。
ハーブティー
ミントティーは症状を緩和させるのに一役買うという人もいるそうです。
これは鼻づまりを、すっきりしたミントで緩和してくれるのでしょう。
ただし、注意が必要です!ミントにはいろいろな種類があり、飲むのに適していないものもあるからです。
ペパーミントティーがミントティーとして定番です。
ハーブと聞くと「体に優しい」「自然なものだから安全」と思う方も多いかもしれませんが、ハーブは薬の代用品として優しい効能のものから、体に危険なものまで様々存在しています。
元は薬としても使われてきたハーブです。西洋の漢方とおなじ位置付けと考えて置きましょう。
きちんと専門店でアドバイスを受けたうえ、耳鼻科のドクターにも確認することをおすすめします。
特に妊婦さん、小さいお子さんは気を付けて下さいね。
ルイボスティー
ノンカフェインなので、子供や妊婦さんにもおすすめのお茶。
ハーブティーに分類する人もいますが、「ルイボスティー」あえて、ルイボスティーとしてご紹介。
南アフリカの原住民が「奇跡の茶」「長寿の草」として飲んでいたもので、ドラッグストアやスーパーなどで茶葉が購入できますし、ペットボトル飲料としてもすっかり定番となりました。
花粉症、薄毛、アンチエイジングの効果が期待されているようです。
私は花粉症対策ではなく、ノンカフェイン飲料として妊娠中、産後の際のお茶と、子供のお茶用と飲んでいました。
甜茶(てんちゃ)
もうすっかり「花粉症には甜茶」というくらい市民権を得た甜茶です。
私が花粉症だったころに飲んでいたのも甜茶。
私には合っていたので、これについては体験談も交えて、次の章で詳しくご紹介したいと思います。
花粉症に、甜茶(てんちゃ)の効果のほどは?
私の花粉症時代に飲んでいたものは甜茶でした。
毎日飲んでいても「ツライものではない」こともあり、飲み続けるのは苦じゃありませんでしたね。
いくら効能があると言われていても、飲むのがツラかったら続きませんから。
また、高価すぎて、あまり効果がなくても「コスパが悪い」となってしまいます。
私は軽度の花粉症だったので、飲んでいて症状軽減の効果があったのかもしれませんが、一番効果が実感できたので、甜茶についてご紹介したいと思います。
甜茶とは?
甜茶は茶の木以外で作れた中国茶の総称で、中国では古来より様々な種類の甜茶が親しまれていました。
日本で甜茶というと、中国茶の一種で甜という字のごとく「甘いお茶」として知られています。
その名の通り、砂糖が含まれていないのに、飲むと甘みを感じるお茶なのですが、原材料となる植物は様々ものがあるので注意が必要です。
日本で「甜茶」と知られているものにはユキノシタ科、ブナ科、アカネ科、バラ科のものに由来する四種類のお茶を指すことが多いです。
この中で花粉症に効くとされているのはバラ科キイチゴ属の「甜茶懸鉤子(てんちゃけんこうし)」のみ。
茶葉を購入する際はパッケージの裏の原材料を確認してくださいね。
ですから、例えば、中国のお土産で甜茶としていただいても、バラ科キイチゴ属の「甜茶懸鉤子」でなければ花粉症の症状軽減には効果なしということになるのです。
ちなみに、仏教行事の灌仏会ではお寺に行くと「甘茶」を振る舞われたり、お釈迦様に甘茶をかけたりします。
灌仏会はお釈迦様の誕生日(4月8日)を祝う仏教行事で、この甘茶はユキノシタ科のお茶になるので、甜茶懸鉤子ではありません。
甜茶の効果のほどは?
日本で甜茶がよく知られ飲まれるようになったのは、花粉症への効果が知られるようになってからのことです。
その効果が注目を浴びたきっかけは、1994年の日本アレルギー学会で発表された、三重大学医学部の臨床実験結果の「甜茶はアレルギー性鼻炎に効果がある」ということでした。
臨床実験では中等度以上の症状改善が47.6%、軽度以上の改善を含めると76.2%になったそう。
一日のくしゃみの回数も平均5.3回だったものが4週間後には3.3回に減ったそうです。
甜茶を飲む効果だけでなく「飲む時期」についても比較実験が行われました。
発症2週間前に飲み始めたグループが中等度以上の症状改善が53.3%、発症後に飲んだグループの症状改善は6.7%にとどまったそうです。
では、なぜ甜茶が花粉症に効果があると言われているのでしょうか?
甜茶がアレルギー症状をやわらげてくれるのはなぜ?
甜茶がアレルギー症状を抑えてくれると言われるのはなぜでしょうか?それは「甜茶ポリフェノール」にヒミツがあるそうです。
植物の色素物質であるポリフェノール、カカオポリフェノールが含まれたチョコレートや、ブドウポリフェノールが含まれたワイン、緑茶に含まれている緑茶ポリフェノールなど、身近な飲み物に含まれていることはご存知の方も多いことでしょう。
そして、これらの食材に含まれるポリフェノールは健康に良い影響を与えると知られています。
「甜茶ポリフェノール」も同じく、体内に入ると健康効果を与えてくれると言われています。
ばら科の甜茶に含まれているポリフェノールは「GOD型エラゾタンニン」という物質。
お茶の渋みもタンニンとして知られていますが、甜茶のタンニンもその仲間だそう。
甜茶ポリフェノールは、鼻水やかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすヒスタミンが粘膜の細胞から放出されるのを抑える、つまりヒスタミンの分泌を抑制する効果があるそうです。アレルギー症状の元からシャットダウンするイメージですね。
また、炎症を抑える効果もあると分かってきたそうです。
甜茶は非ステロイド系の抗アレルギー剤と同じ働きをすると知られてきているそうです。
そのため、気管支喘息やアトピー性皮膚炎、花粉症などの「症状改善」が期待されているそうですが、冒頭にお話ししたように、エビデンスの関係からアレルギー科や耳鼻咽喉科へ行っても甜茶を薦められることはあまりないと思います。
医師によって漢方を取り入れる医師もいれば、漢方を全く取り入れない医師もいるのと同じ感じですね。
薬のように即効性がない反面、重い副作用がほとんどないことから、薬を飲むほどではない、耳鼻科やアレルギー科にかかるのはちょっと・・・という方が取り入れやすいことから、甜茶が一般的になってきたようです。
甜茶の抗アレルギーの効果が注目されているのですが、そもそも、甜茶はノンカフェインでミネラルが豊富なお茶です。
ヒスタミン分泌を抑制軽減効果が甜茶ポリフェノールに含まれていますが、甜茶に含まれるミネラルであるマグネシウムにもヒスタミン放出量を抑える働きがあるそうです。
甜茶の注意事項
ただ、重い副作用がほとんどないといっても注意が必要です。
まず、先にご紹介したように、甜茶の効果が発表されてはいるものの、アレルギー症状を改善する処方薬のような「エビデンス」はまだ確認が不十分、だから症状改善に効果があると断言できないというドクターも多いです。
それに、花粉症は立派なアレルギーです。
つまり、アレルギー体質だということですので、他の食品や物質に関してもアレルギーを持っている、もしくは今後アレルギーを引き起こす可能性もあるということ。
甜茶はバラ科のお茶なので、バラに対してアレルギーを持っている人は注意が必要です。
また、バラ科の植物の食品、例えば梅やビワ、アーモンドやさくらんぼ、リンゴ、西洋梨、モモ、スモモ、アンズなどのアレルギーを持っている人も摂取は控えた方がいいそうです。
甜茶の飲み方
先にご紹介した三重大学医学部の発表された比較実験でわかるように、甜茶の効果を高めるためには飲む時期がとても大切だとわかります。
症状が出始めるまで、たとえばスギ花粉だと、花粉が飛散しはじめる1カ月前くらいから飲みはじめると効果を実感できるそうです。
私もこれは体感しています。飲む時期が遅くて、飛散時期が例年よりも早かった年は症状改善を感じることがありませんでした。
また、二番茶なども効果が薄かったように感じました。
つまり、薬も飛散前の服用が大切なのと同じように、甜茶に関しても研究発表当時の薬や漢方薬と同じように、発症前の飲用が大切だという結果になったのです。
甜茶のパッケージ裏に書かれているように飲むのが美味しく効果的に飲む方法ですが、不明の場合は以下を参考になさってください。
500㏄の熱湯で3~5分煮出す。
ポイントは甜茶ポリフェノールをしっかりと抽出する事ですね。
ちなみに、甜茶ポリフェノールは熱に強いので、煮出しても大丈夫だそうですよ。
花粉症におすすめ飲み物は甜茶(てんちゃ)!のまとめ
花粉症におすすめの飲料は乳酸菌飲料に甜茶がオススメ。どちらも体に良いものなので、飲んでも損はしないと思います。
体質改善が期待されますが、他の薬やアレルギーを持っている人、妊婦さんなどは医師に相談したうえで飲むようにしましょうね。