肌寒い季節になりました。料理をしているとき、あるいはトイレや脱衣所で、「足元を手軽に暖められるヒーターが欲しい」と思うことが多くなりました。
この記事ではセラミックファンヒーターのメリットデメリットをご紹介します。
また、私が愛用しているアイリスオオヤマの大風量セラミックヒーターの評価や口コミもあわせてご紹介します。
電源を入れればすぐに暖まり、安全で、使いたい場所へ簡単に持ち運べる、そんな暖房器具を探していらっしゃる方にはセラミックファンヒーターがとてもおすすめです。
これからやってくる寒い冬も暖かく快適に過ごしましょう。
目次
セラミックファンヒーターのメリット
冬に使う暖房器具は様々あります。エアコン、電気ストーブ、セラミックファンヒーター、オイルヒーター、電気ストーブ、こたつ、ホットカーペット、床暖房など・・・
今回はセラミックファンヒーターのメリットをご紹介します。
電源を入れるとすぐに暖まる(速暖効果が高い)
電源を入れてから暖まるまで時間がかかる暖房器具にイライラした経験ありませんか?
お風呂上りに脱衣所で着替える間や、トイレを使う間など、ほんの少しの時間だけではあるものの寒い思いをしたくない時には、セラミックファンヒーターのように速暖効果の高い暖房器具が便利です。
私は脱衣所、トイレに加え、料理をする間だけキッチンの足元暖房として使ったり、寝る前にベッドルームを暖めたりするのに活用したりしています。
寒い冬の朝でも、セラミックファンヒーターであれば、つけると数秒で温風が出る上、広すぎる部屋でなければすぐに部屋を暖められます。
ガスや灯油などの臭いを気にすることなく使用できる
ストーブをつけた際、消した直後のガスや灯油の臭いが気になる方、多いのではないでしょうか。
私はガスや灯油のにおいが昔から苦手で、嗅ぐと頭が痛くなるほどでした。
しかし、セラミックファンヒーターであればガスや灯油を燃やさないので独特な臭いもなく、温風も無臭です。
換気をせずに使用することができる
セラミックファンヒーターはガスや灯油を燃やさない為、有毒なガスが発生することもありません。
寒い冬に窓を開けて換気をするのは辛いです。
セラミックファンヒーターであれば換気の手間もなく、安全に使用できます。
燃料の補充が必要ない
セラミックファンヒーターはガスや灯油といった燃料を燃やすのではなく、電気の力でセラミックを発熱させるため燃料の補充が必要ありません。
加湿機能や空気清浄機能など様々な機能を追加した商品がある
セラミックファンヒーターには様々な種類があり、暖房効果だけではなく加湿機能や空気清浄機能など様々な機能を追加した商品が多くあります。
暖房器具以外機能が搭載されていれば、冬が終わってしまっても一年を通じて使えるので嬉しいですよね。
カラフルである
セラミックファンヒーターは、白がほとんどでしたが、ピンクやブルー、木目長など、部屋や好みに合わせて選べます。
エアコンのない小部屋に重宝する。
でも触れましたが、エアコンの利いてない部屋は、とても寒いんです。
トイレや、洗面所、キッチンの足元、お風呂の脱衣所。
脱衣所は、服を脱いだ時に寒さ、お風呂に入ってせっかく温まったからだが冷えてしまいます。
お風呂に入る少し前に、水っとONしておくと心地よく過ごせます。
脱衣場に購入する人が圧倒的に多いです。洗面脱衣場の広さが一番適しているファンヒーターです。
持ち運びができる
。
温風のほしいところに、ストレスなく持っていけます。
冷え性の人に重宝する
部屋のエアコンつけてても、部屋の上と下では大分温度が違います。
冷え性の私は、足元に使って重宝しています。
痒い所に手が届く。
そんなファンヒーターです。
今は和室が減ったので(昔はこたつ使ってたので、足元はこたつで良かったんですが・・・)洋間は足元寒いです。
消し忘れに安心
機種によりますが、「人感センサー」で人がいないと自動的に消えたり、さん木菟数時間で自動的に消えたりするので、消し忘れて出かけても、安心です(でも気を付けて消しましょうね^^)
セラミックファンヒーターのデメリット
デメリットについても触れましょう。
何せ暖房力はエアコンに比べると小さいですから、
それを知ってのデメリットの数々です。
電気代がやや高い
セラミックヒーターは燃料を燃やすのではなく、電気の力でセラミックを発熱させるため他の暖房器具に比べて消費電力が高いです。
(燃料分と考えれば大して気にするほどではないと私は考えていますが・・・)
セラミックヒーターはそこまで広くない部屋をスポットで暖めるのに向いている暖房器具です。
広い部屋を長時間かけて暖めるのは不得意で、電気代が高くなってしまうので注意しましょう。
暖房能力が低い
セラミックヒーターは、短時間ですぐに温風を出すことができ即暖性に優れていますが、広い部屋全体を暖める暖房能力は他の暖房器具(クーラー、ストーブ等)に比べやや劣ります。
セラミックファンヒーターは、狭い部屋を暖めたり、短時間でスポット的に使ったりするのに向いているという特徴があります。
広い部屋を暖める暖房器具をお探しの方にセラミックファンヒーターは不向きですのでご注意ください。
また、厳寒の地域には向かないです。
空気が乾燥する
燃料を燃やす暖房器具(石油ストーブ、ガスストーブ等)は燃料が燃える際に水蒸気が発生することから、部屋が乾燥しにくいというメリットがあります。
しかし一方で、セラミックファンヒーターは燃料を使わない為、使用の際水蒸気が発生せず、部屋が乾燥しやすいというデメリットがあります。
部屋に濡らしたバスタオルをかけたり、加湿器を使用したりすることで空気の乾燥を防ぎながら使用することをおすすめします。
リモコンがない
リモコンがないものが多いので、朝起きたとき、本体のある所まで行かないと、スイッチONできない。
作動音がうるさい
これはどんな用途に使うかによって感じ方が違うのですが、静かな部屋では、作動音は結構気になります。(
気にならない人もいます。そんな動作音です)
ブレーカーが落ちやすい。
ワット数が高いので、一人暮らし用のマンションでは、ドライヤーやほかのヒーターと一緒に使えない。
1,200Wが一般的です。
使い初めに臭いがする。
これは購入してつけ始めは、ちょっと電気が焦げたようなにおいがします。
(安全性には問題ないのですが)気になる人には気になります。
ただずっと使っていると、臭いは消えていきます。
セラミックファンヒーターアイリスオオヤマJCH-12TD4 W/P/A
JCH-12TD4 W/P/A の特徴で、メリットデメリットを感じてください。
アイリスオオヤマJCH-12TD4 W/P/Aは楽天ランキングで1位(2019/12/31)を獲得している大人気商品で、セラミックファンヒーターを知ってください。
|
先ほどご紹介したセラミックファンヒーターのメリットに加え5つの特徴があります。
セラミックファンヒーターアイリスオオヤマJCH-12TD4 W/P/Aの特徴
人感センサー搭載
人感センサースイッチを入れておけば人の動きを感知し、運転を開始します。
人がいなくなった約90秒・5分・10分後(ボタンで選べます)に運転を停止しますので、消し忘れ防止になります。
また、トイレなど短時間しか使用しないところで便利です。
自動電源OFF装置
人感センサーOFFの場合でも、安全のため、電源ONから約3時間経過した場合は、運転を停止して主電源が切れます。
チャイルドロック機能
チャイルドロックボタンを押している間は、運転中に電源を切ることだけはできますが、それ以外の操作をすることはできません。
子どものいたずら事故を防ぐためのこのような機能は、幼いお子様がいらっしゃるご家庭でも安全に暖房器具を使う上で重要ですよね。
転倒時自動OFF
万が一、倒れた場合は自動的に電源が切れるので安心です。
カラーが3色
ホワイト
淡いピンク
淡いブルー
セラミックファンヒーターアイリスオオヤマJCH-12TD4 W/P/Aの楽天での口コミ
子どもがいる家庭でも安心して使える

こちらの商品は温風が出るだけで誤って触ってもやけどなどをする心配がないので安心して使えています。

3歳の息子はいたずら好きな時期で、ボタンを見つけると片っ端から押してしまいます。
暖房器具はけがが心配でしたが、チャイルドロックをかけておけば、ボタンを押してしまっても作動することがないので安心です。
チャイルドロック機能が搭載されているので誤作動を防げますし、やけどの心配がないことは安心して使える嬉しいポイントですよね。
また、作動中に誤って機械を倒してしまった際にも自動で電源がOFFになります。
手軽に使えるのが便利

朝の着替えやトイレの間だけなどすぐに暖まります。

エアコンをつけると部屋全体が乾燥する気がしており、足元だけ暖められるものを探していました。
とても重宝しています。
短時間しか使用しない、すぐに暖かさがほしいという時にはぴったりの商品だと感じます。
参考になりましたでしょうか?
セラミックファンヒーターのメリットデメリットのまとめ
セラミックファンヒーターのメリットデメリットを十分に理解したうえで、シーンに合わせた使い方をしていただくことでより商品の良さを実感していただけると思います。
これからの寒い季節にぜひ一家に一台セラミックファンヒーターの購入をご検討している人の参考になればと思います。
セラミックファンヒーターアイリスオオヤマJCH-12TD4 W/P/Aはセラミックファンヒーターの機能や、レビューはとても参考になります。