登山でテント泊 寒さ対策を考えよう!春も冬並みに寒い!

登山 テント泊 寒さ対策
私は登山のテント泊は春・夏・秋にやります。

冬は装備も技術も足りないのでやらないようにしています。

が!夏はともかくとして春・秋にも冬同様必要なのが「寒さ対策」です。

「秋はまだしも春も寒さ対策が必要なの?」と思われるかもしれませんが、山の春はまだ冬に近いんです。

雪が残ってる所もあります。

スポンサーリンク

八ヶ岳なんかはGWでもテント場が真っ白なことの方が多いです。

山の上で寒いというのはただ過ごしにくいというだけでなく命に関わってきます。

今回は「登山 テント泊 寒さ対策」についてご紹介していきたいと思います。

登山 テント泊 寒さ対策

シュラフ(寝袋)にこだわる

一番確実で、一番暖かいのが間違いなく「シュラフ」を良いものにすることです。

シュラフも適温温度や対応温度などが細かくわかれています。

基本は3シーズン(春夏秋)使用できるものを購入する人が多いのですが、寒さに弱く、快適さを求めるのであれば3シーズン用と、もう一つ冬に特化したシュラフを購入するとかなり快適に過ごせるようになります。

寝袋

画像はイメージです

私が現在愛用しているのは

モンベルのダウンハガー800 Women’s #3
適温:3℃
リミット温度:-2℃

のタイプです。

女性用ということもあり、足元によりダウンが詰まっているタイプで同じシリーズの男性用よりは暖かさを追求したものになっています。

チェック Mont・bell 公式サイト

他のと比較をしたことがないのでわからないのですが、足元は確かにふかふかしており、包まれている感じがすごくします。

3シーズンだけということであればもう少し安くて軽いものでも良かったのですが、さに弱いのでこちらの購入を決めました。

173cmまで対応していますので、女性だけでなく寒さに弱いという男性でも使用できます。

もっと暖かさを求めるのであれば、ナンガ(NANGA) オーロラライト450DX レギュラー RED
などは-15℃がリミット温度の設計になっており、ボリュームもかなり増します。

こちらを使っていて寒いと感じることはほぼないのではと思うくらいの保温力(?)があるシュラフで、人気も高いです。

旦那さんはこちらを使用しているのですが常にホカホカ暖かそうです(羨ましい!)

ただシュラフは暖かさを求めれば求めるほど嵩張っていきますし、お値段も跳ね上がっていきます。

ポイント モンベル:価格=3万円弱 & サイズ=】∅13×27cm
ポイント ナンガ:価格=5万円弱 & サイズ=φ14 × 30cm

どちらを購入するかは自分のザックの大きさを、お財布に相談といった所でしょうか・・・。

マットの下にもう一枚何かを敷く

通常テント泊の時にはシュラフの下に厚みのあるマットを敷きます。

マットにも色々あるのですがここでは簡単に。

大きく分けると3つ!

ポイント 自動膨張のマット=袋から出せば自然に膨らむマット。一番コンパクトで一番楽で一番高額
ポイント 広げるだけでOKのマット=よく銀のマットをザックにつけている人をみませんか?あれです。
ポイント 自分で空気を入れてふくらませるマット=山の上でふくらませばいいので登っている最中はコンパクトなのが◎

なぜシュラフの下にマットを敷く必要があるのかといいますと、シュラフだけだと痛くて寝ている最中に体が痛くなってしまうから、というのと直接寒さを感じるのを防ぐためです。

夏であればこのマットがあれば十分寒さを防げるのですが、春秋、特にまだ雪が残っている所でテント泊をする場合にはもう1枚挟むと全然違います。

敷くのはなんでもいいです。

嵩張らずにもって行けるのは

ポイント レジャーシート
ポイント 銀シート
ポイント ビニール袋
ポイント エマージェンシーシート

この辺りでしょうか。

私は100均で購入した銀の少し厚手のレジャーシートを使用しています。

銀シート

銀のレジャーシート

ザックの隙間に詰めることができるので◎!

これがあるのとないのでは底冷え感が全く違いますし、敷くことによってやっぱり少し寝やすくなります。

「ん~寒さが不安!」というのであれば重さはそこまでないものなので、とりあえず入れておけば安心のアイテムです!

スポンサーリンク

ホッカイロを使う

これは使用方法は自分でも確認して欲しいのですが…。

私は寝る前に貼らないホッカイロを足元や腰元にいくつか入れています。

ホッカイロって寝る時は使わないようにとなっているはずなので、あまりよくないのですが…手っ取り早く暖を取ることができるので、最大限注意しつつ、同じ所にはならないように、直接肌に触れないようにして使っています。

使い捨てカイロ

シュラフで寝ると体が痛くて何度か目が覚めたり、体勢を変えたりするので、その拍子にホッカイロも動くので同じ場所に入りっぱなしということはあまりありません。

また足元に入れておいて、自分は少し足を縮めて寝るという人であれば、たんぽ代わりになります。

背中やお腹に貼るホッカイロをつけて寝ればもっと暖かいのでは?と思うかもしれませんが、れは低温やけどの原因になりますので避けた方が無難だと思います。(経験者は語る)

暖かい飲み物を準備しておく

体の中から温めるというのは非常に大事なことです。

寒い時期のテント泊には水筒が欠かせません。

私はご飯の時にお湯を沸かして、お茶を作って水筒に入れておきます。

まだ半分くらい残っていても私は満タンにしてから寝るようにしています。

夜寝る前や寒くて目が覚めた時に飲むと一気に体を温めてくれます。

熱さをキープしてくれていればくれるほどいいので、少し通常の水筒よりはお高いのですが私はサーモスの水筒を愛用中!

これは16時ころお茶を作っていれておけば、夜の間熱々のお茶を私に提供してくれる優れもの。

山の上では脱水症状も怖いので、すぐに飲める飲み物を準備しておくというのはとても大事です。

ポイント 紅茶
ポイント カフェオレ
ポイント コーヒー
ポイント 緑茶

水筒に入れるのは緑茶か紅茶が多いのですが、山いれておけばその気分に合わせて選ぶことができて楽しいですよ。

紅茶や緑茶を作って水筒の中に入れておかなくても、湯だけ入れておけば夜でも火を使わずに暖かいカフェオレでもコーヒーでも飲めます。

水筒

最終兵器!毛布!

これは自分以外であまりやっている人を見たことがないのですが…

私は「絶対に寒い」と思った時にはザックに毛布を詰めて持っていっています。

ホームセンターで1000円以下で購入したかなり薄手の毛布なのですが私にとって最高の防寒グッズです。

寝る時は毛布にくるまった上にシュラフを着て寝て、寝るまでの間や朝ご飯を食べる時にはひざ掛けとしても活用できます。

ダウンって確かに温かいのですが、肌触りは冷たいじゃないですか。

その点で毛布は肌触りも暖かくてとてもいいんです。

疲れた体を柔らかく包んでくれる毛布…

確かに嵩張りますが重くはない所もいいです。

詰め込めばいくらでも小さくなりますしね!

個人的にはかなりオススメのアイテムです。

もし嵩張るのが気になるという人は荷物を圧縮させるような専用の袋も出ていますので、ういったものを活用すれば気にならなくなると思いますよ。

私も購入を考えている所です。

登山でテント泊 寒さ対策のまとめ

山の上は思っているよりも寒いです。

秋はイメージしやすいと思うのですが、平地と大きく異なってくるのが春…

テント泊は日帰りと違ってすぐ下山すればいいという訳にはいきませんので対策が必要です。

その対策も自分の体質に合わせたものが必要です。

私は寒いのがとても苦手なので

本当はいいシュラフにしればいいのはわかっているのですが5万円もポンとは出せないので…

あとザックに入らないので・・・
その分工夫してやれることは全部やろうと思って準備しています。

他の人がやっていなくても自分にとっては重要なので毛布を毎回持っていきます。

この記事を参考に、自分なりの寒さ対策を考えてみてくださいね♪

テント泊まとめ記事

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする