部屋干しの洗濯物が臭くならない方法は臭いの原因を知って対策を!

部屋干し 臭くならない方法

ジメジメした梅雨の時期に限らず、洗ったはずの洗濯物が臭い!という経験はありませんか?

部屋干しした洗濯物が臭くならない方法をまとめてみました。

雑菌のような臭いならないようにする方法やカビの臭いをさせない方法、その原因についてもご紹介したいと思います。

原因を知って対処し、部屋干しの嫌な臭いとサヨナラしてみませんか? 

スポンサーリンク

部屋干しの嫌な臭いの原因は?

1

部屋干しの臭いを撃退するには、まずは原因を知ろう!

部屋干しした洗濯物、畳もうと思ったら雑巾のような臭いが漂う・・・という経験はありませんか?

綺麗に洗って柔軟剤で仕上げたはずのタオルが醸し出す、なんとも言えない臭い・・・・。

梅雨の時期にはかび臭い臭いがして、洗ってもなかなか臭いが取れない・・・なんてことも。

こういう室内干しの嫌な臭いには本当に困ってしまいますよね。

じゃあ、室内干し専用洗剤で洗えばいいじゃない!と思う方も多いことでしょう。

でも、ちょっと待ってください。

まずはその前にできることがたくさんあるのです。

室内干しの臭いといっても、原因は色々あるのです。

敵をやっつけるには、まずは敵を知ることが大切。

それでは、室内干しで洗濯物が嫌な臭いになってしまった・・・という原因、つまり室内干しの敵について考えてみましょう。

2

部屋干しの臭いの原因

部屋干しで臭いが残る原因はいくつか考えられます。

原因別に対処することで、嫌な臭いから解放されると思いますので、まずは原因を考えてみましょう。

部屋干しで臭いが残る原因

ポイント 皮脂汚れの洗い残しによる雑菌臭
ポイント 洗濯物を密集させて室内干ししている
ポイント 洗剤が適量ではない
ポイント お風呂の残り湯を使っている
ポイント 洗濯物をすぐに洗わずにまとめて洗っている
などなど。

部屋干しに限らず、洗ったはずの洗濯物が臭う場合は上記のような理由が考えられます。

でも、日光に当てると日光の力と風で雑菌の繁殖が抑えられるので、部屋干しよりも臭わなくなりますが、日光の殺菌力の助けが乏しい室内干しでは、雑菌の繁殖天国となり得るのです。

3

臭いの原因を取り除く!

洗濯物の嫌な臭いを予防するのには外に干すのが一番。

日光消毒で殺菌し、風の力でカラっと乾かす。

ほかほかのタオルからは太陽のいい香りがする・・・これが理想でしょう。

でも、仕事やセキュリティの関係などで室内干ししかしないという人もいることでしょう。

それで、部屋干しだから臭いがしてしまうと諦めてしまう人もいるかもしれません。

でも大丈夫!

そんな場合には、これらの理由別に対処してあげればいいのです。

部屋干し 臭くならない方法

部屋干しの臭いの原因を取り除こう

1

皮脂汚れを残さない!

汚れが残ると、それが原因で雑菌が繁殖してしまいます。

部屋干しの嫌な臭いを発生させないためには、汚れを残さない事、これが先決です。

特に気を付けるのは「皮脂汚れ」

衣替えをした時に、洗ったはずの白いシャツに黄色やグレーのシミが浮き出て・・・ということありませんか?
あれも洗濯で残った皮脂汚れです。

スポーツや仕事の種類によっては頑固な皮脂汚れが、繊維の奥まで入り込んで、それが洗いきれずに残ってしまうことも。

さらに注意したいのが、他の洗濯と洗わない事。

汗だくの洗濯物の皮脂を吸収性の良いタオルと一緒に洗っては、そちらに皮脂汚れを移してしまいます。

目の詰まった綿素材などでも同様です。

部屋干し 臭くならない方法

汗だくの洗濯物は、他の洗濯物と一緒に洗わないようにしましょう。

泥汚れなどの、一見して「汚れが酷い」ものは、気を付けるのでそれだけで洗う人も多いかもしれませんが、汗だくの洗濯物は乾いて汚れがついていないように見えていても「汚れが酷い」と考えて、他の洗濯物と分けて洗いましょう。

そして、できるだけ早く洗うことも大切です。

汗や皮脂汚れは、時間経過と共に臭いの原因である雑菌がどんどん繁殖してしまうからです。

寝る時に、人はかなり汗を掻くということはよく知られているように、普通に過ごしていても思いのほか汗を掻いているもの。

頑固な皮脂汚れでなくても、人は汗を掻いていないように思っていても、皮脂汚れは結構ついています。

汗を掻いていないから、まだまだ着よう・・・など、同じ服やアンダーシャツを着続けることは、皮脂汚れをさらに頑固に残してしまう一因に。

また、洗濯物の量にも注意が必要です。

部屋干し 臭くならない方法

洗濯機の容量いっぱいに洗濯をすると洗い残しができ、逆に皮脂汚れを他の洗濯物に移しかねません。

一気にまとめて洗うのではなく、小分けにして洗うようにするだけでいいのです。

そして、お風呂の残り湯を使っての洗濯も気を付けましょう。
エコで節約にもなる残り湯を使っての洗濯。

でも、残り湯には皮脂がたくさん含まれているので、残り湯を使っての洗濯はあまりプロも奨めないそう。

どうしても残り湯で洗う場合は、すすぎは水道水を使用するようにしましょう。

このように、ちょっと気を付けるだけで室内干しの臭いから解放されます。

皮脂汚れをのこさないためには

チェック 汗だくの洗濯物はすぐに洗う
チェック 汗だくの洗濯物は他の洗濯物から分けて洗う
チェック 洗濯機の容量いっぱいまで詰め込まない
チェック 同じ服やアンダーシャツを着続けない
チェック 頑固な皮脂汚れには洗剤やお湯の温度を変える

以上がポイントです。

こうして皮脂汚れを残さないことが、室内干しでも臭くならない方法の第一歩なのです。

2

室内干しは密集させて干さない

家の中の限られた空間、できるだけたくさん干せるように、洗濯物を密集させて干していませんか?

室内干しの臭いを防ぐには「早く乾かすこと」がとても重要です。
湿気を長時間残すと、それだけ雑菌が繁殖しやすくなります。

特に洗濯物を密集させて干していると、乾燥が遅くなってしまう原因になってしまいます。

また、タオルなどを折って干すと、生地が重なる、つまり密集した状態になるので、これも臭いの原因に。

部屋干し 臭くならない方法

早く乾かすには、洗濯物に「空間」が必要です。

室内干しでは洗濯物を密集させて干さないようにすると、雑菌の繁殖が抑えられ、臭いを防ぐことができます。

▼室内干しで早く乾かすコツはこちらの記事をどうぞ▼
 洗濯物の部屋干し、早く乾かす方法。効率的なやり方教えます。

3

洗剤を適量にする

臭いが酷いからと、洗剤の量を多くしていませんか?
実は皮脂だけでなく、洗剤の洗い残しも臭いの原因となってしまうのです。

特に合成洗剤でなく、固形洗濯石鹸などは繊維に詰まってしまうとカビの原因になることも。

カビ臭は皮脂汚れの雑菌の臭いよりもさらに、臭いが取りにくいので要注意です。

汚れや臭いが酷い時は洗剤の量を増やすのではなく
予洗いをして、ぬるま湯ですすいだ後、普通の洗剤量で洗うようにしましょう。

部屋干し 臭くならない方法

4

まとめ洗いをしない

仕事が忙しい、洗濯量が少ないなどから、洗濯物をためておいて、一気に洗っている人もいることでしょう。

洗濯物は前述のように、汗や皮脂汚れが長時間になればなるほど、雑菌が繁殖してしまいます。
また、時間が経つと、梅雨時期にはすぐにカビが発生することも。

洗濯物をまとめて洗うのは水の節約と手間の削減にはなりますが、臭いが残って、もう一度洗うというのでは本末転倒です。

洗濯物はまとめ洗いせずにこまめに洗うようにしましょう。

スポンサーリンク

部屋干しで臭くならない方法 その他の工夫

前章では、まとめて洗わない、頑固な皮脂汚れのものと洗わない、密集して干さない、など具体例を挙げてみました。

この章では更に詳しく、部屋干しでも臭くならない方法や工夫をご紹介したいと思います。

もし臭いがしたらどうしたらいいの?などもご紹介したいと思います。

1

部屋干しで臭くならないようにする工夫 重曹編

以前洗った部屋干しのタオルなどが臭う場合、それを他の洗濯物と洗っては臭いが写る原因になるので気を付けましょう。

まずはその臭いの洗濯物を40℃のお湯に溶かした重曹液に漬けましょう。

酸性の皮脂汚れをアルカリ性の重曹が中和してくれます。

長く漬けておくと繊維の奥まで入り込んだ臭いも浮き出してくれます。

重曹

軽くすすいだら、他の洗濯物を洗う時に投入するだけ。

重曹は100均ショップでも簡単に手に入りますし、お家にあるとお掃除からお料理、洗濯と万能なので、常備しておくといいですよ。

2

部屋干しで臭くならない工夫 除菌、抗菌洗剤編

部屋干しには除菌、抗菌効果のある洗剤を使用するのがオススメです。

部屋干し専用洗剤、例えば「部屋干しトップ 抗菌EX」などがありますね。

部屋干し専用洗剤は本当に工夫されています。専用洗剤を利用するのも部屋干し臭予防には効果的。

部屋干しトップ 抗菌EX 楽天市場

また、部屋干し専用洗剤でなくても、例えばアタックの「抗浸透リセットパワー」や「バイオパワーEX」などの粉石けんは洗浄力が抜群なので、繊維の奥の皮脂汚れを洗浄してくれます。

我が家ではスポーツした後の皮脂汚れが酷いお洗濯やペットマットのカバーの洗濯にはアタックなどの粉石けんを使用するなど、洗剤の使い分けもしています。

とにかく、部屋干しに適している洗剤は専用洗剤か、洗浄力の強い洗剤。

一般的に、すすぎの回数が1回で済むタイプや柔軟剤入り洗剤などではなく、通常のタイプ、特に粉石けんのほうが皮脂汚れには効果的と言われています。

また、洗浄力が高い洗剤としては「炭酸ナトリウム(炭酸塩)」などの漂白成分が入った粉石けんが汚れには強いとされているのでオススメです。これらの洗剤は皮脂汚れを取ってくれることに加えて「除菌」もしてくれるので、残った雑菌を除菌してくれます。

そして、それでも残ってしまう臭いの対策として有効なのが漂白剤。
やっぱり雑菌を繁殖させてしまってからの臭いは頑固なので、そんな時は酸素系漂白剤を使用しましょう。

色、柄物でも安心ですし、抗菌消臭効果に優れているので、ついてしまった臭いの除去にはもちろん、繊維に雑菌が残ってしまって、その雑菌が繁殖することも防ぐことができます。

3

部屋干しの臭いを防ぐ工夫 加齢臭やついてしまった汚れ編

どうしても以前の臭いが残っている。
ついてしまった加齢臭が気になる。

そんな時も他の洗濯と洗って部屋干しは厳禁。

加齢臭や強い雑菌臭にはお湯が一番。

50℃のお湯で漬けこむ、加齢臭なら熱湯をかけるのも効果的。

衣服の生地を傷める場合もあるので、生地や縫製を見て試してみて下さいね。

4番

部屋干しは5時間以内

前章で、室内干しでは早く乾かすこと、早く乾くには空間が大切とお伝えしました。

部屋干しする時間が長ければ長い程、空気中の雑菌なども湿った洗濯物について、それがまた繁殖して臭いの元に・・・となってしまいます。

目安として5時間以内には乾くように工夫して干すようにしましょう。

せっかく洗浄力の高い洗剤で洗って臭いが取れても、長い間湿った状態では臭いの元になってしまいます。

部屋干しでは洗濯物の洗浄力に加えて、乾燥の早さも大きなポイントです。
▼早く乾かす方法はこちらの記事を参考になさってくださいね▼
 洗濯物の部屋干し、早く乾かす方法。効率的なやり方教えます。

5

部屋干しで臭くならない工夫 洗濯機編

洗剤に干し方と、「洗濯方法」によって部屋干しでも臭くならない方法をご紹介させていただきました。

両方共通していること、それは「雑菌を繁殖させない」ということ。

そして、この雑菌の繁殖防止に忘れてはいけない大切な事があります。

それは

洗濯機のお掃除と洗浄。

特に梅雨の時期には要注意です。
洗濯槽にはカビが発生しやすく、カビ胞子が洗濯物に移り、部屋干しでカビが発生・・・なんてことは困りますよね。

このように、洗濯機が汚れていては、雑菌でいっぱいの中で洗うようなもの。

定期的に洗濯槽の専用洗剤で洗濯機を綺麗に洗浄しましょう。

特に梅雨シーズン前には必ず洗濯槽洗剤で清潔にしておくことが大切です。

 洗濯槽 カビの掃除方法は?キレイにしたら、予防もしましょう。

洗濯物の部屋干し 臭くならない方法のまとめ

部屋干しで臭くならない方法をご紹介させていただきました。

部屋干しの臭いの原因は皮脂汚れを中心とした洗い残しや、乾くのに時間がかかったなどが理由で「雑菌が繁殖した」ことによるもの。

この雑菌の繁殖を抑える工夫が重要です。

皮脂汚れを残さず、早く乾かせるように工夫して干す、そして、洗濯槽を清潔にする、これらに気を付けることで部屋干しの嫌な臭いから解放されると思いますので、試してみて下さいね。

部屋干し 臭くならない方法

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする