不器用でもできる簡単ネイルアレンジ、初心者も始めてみよう!

不器用 でもできる ネイル

今回は自分でもできる簡単ネイルアレンジについてご紹介していきたいと思います♪

ちなみに!私は非常に不器用です(笑)

ネイルをやれば乾く前にぐしゃっとさせてしまうこと数百回…。

そんな私でもできるアレンジばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♡

スポンサーリンク

事務職だと自分の手元を見る機会も多くなります。

その時爪が可愛くなっているとそれだけで仕事がよりはかどるというものです。

ただ毎回ネイルサロンに行くのって高くついてしまいますよね。

私も一時期通っていたのですが、やはり1ヵ月もするとデザインはもっても爪が長くなってきて変えざるを得ないんです。

どんなに安くても6千円くらい、デザインにこだわったらあっという間に1万円を超えてしまいます。

1ヵ月に1回それだけの出費は、他にも趣味が多い私には非常に大きくて半年くらい続けたのですがやめてしまいました。

でも爪は可愛くしたい!ということでセルフネイルを初めてみました!

セルフネイルをするにあたって揃えるもの

セルフネイルをやるにあたっていくつか揃えておきたいものがあります。

カラーネイルについては各デザインによって異なってきますのでここでは基本的にどのネイルアレンジでも必要なものをご紹介します。

ベースコート

一番最初に爪に塗るネイルです。

塗らなくてもいいのですが、塗った方が落ちにくい気がするのとネイルを綺麗に見せてくれる気がするので私は毎回塗っています。

また直接ネイルを塗るとどうしても爪に負担をかけてしまうので、その負担をこのベースコートで削減することもできます。

爪に優しいタイプなどもありますのでケア効果の高いものを選ぶといいでしょう。

オススメ

ウカカラー ベースコートゼロ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【UKA】【ウカ】uka color base coat zero 6/0(ウカ…
価格:3142円(税込、送料別) (2020/4/27時点)

美容液がたっぷり含まれているベースコート。

ベージュピンクなのですが、上からカラーを重ねてもすごく綺麗に仕上がります。

ネイルホリックネイルホリックベースコート

ワンコインで購入することができるネイルホリックシリーズ。

塗りやすく、乾きやすいので使いやすいんです。

凹凸をなくしてくれます。

2

トップコート

最後の仕上げに塗るネイルです。絶対に必要です!これを塗るだけでどんなシンプルなネイルもそれなりに綺麗に見せてくれるというものです。

まだ剥がれにくくネイルを長くもたせることができるので必ず塗ります。

ツヤ感重視のものから、ぷっくりと見せてくれるものまでありますので自分がどういったネイルをしたいのかによって選ぶといいですよ!

ジェルネイルっぽく見せてくれるのがいいというのであればぷっくりタイプのトップコートを、綺麗なシンプルな雰囲気に見せたいのであればさらっとしたトップコートを♪

オススメ

エテュセ クイックトップコート

早く乾いてくれて、かつ綺麗にぷっくり見せてくれる優れものです!

ジェルネイルっぽいネイルにしたい時オススメです。

キャンメイク(CANMAKE) ジェルボリューム トップコート

700円以下で手に入れることができるのとにかくコスパが良いですね。

速乾なのも嬉しい♪

シャネル -CHANEL- ルジェルコート

もちが非常によくて、ネイルを綺麗に見せてくれると評判のトップコート。

お高いのが難点ですが、その分の仕上がりの良さを提供してくれます。

除光液

マニュキュアを落とす時に必要です。

塗り替える時にも必要ですが、はみ出してしまった時などにも使います。

除光液はここの!と特に決めておらずその時に気になったものを使っています(笑)

選ぶ時のポイントは「なるべく爪に優しそうなもの」を選ぶこと!

コットン

マニュキュアを落とすときに使います。

これも私は特にこだわりがなく、一番安いのを買ってしまったりしています。

高くて中々使えないというものよりは、消耗品なので値段を気にすることなく使える方がいいのかな?と思います。

綿棒

これはですね、不器用な私には必需品。

爪からはみ出してしまった時に、コットンだと落とさなくていい部分まで落としてしまうので綿棒でピンポインを狙って落とします。

なるべく細いタイプのもの、できれば先が三角っぽい形になっているものの方が使いやすいです。

6

やすり

爪切りは持っている人がほとんどだと思うのですがやすりってあんまり買わないですよね。

本当はやすりで細かく整えていくのがいいんだと思うのですが、めんどくさがりの私は爪切りで爪を切った後、やすりで簡単に整えるくらいで普段の手入れは終わりにしちゃってます。

スポンサーリンク

不器用さんのセルフネイルのポイント

自分がセルフネイルをやり始めてこういった所を注意するようになったら、やりやすくなった!というポイントをいくつかご紹介していきたいと思います。

一度で塗ろうとしない

二度塗りって汚くなる気がしていて…なるべく一度で終わらせようとしていました。

一度で塗り切ろうと思うと結構な量のネイルを塗ることになるのですが、そうすると中々乾かないんですよね。

薄く塗って、二度、三度と重ね塗りをした方が塗る回数は多くても乾く時間が早い!

不器用な人は1回で済ませようとせずに、重ね塗りを推奨します。

2

丁寧に塗る

細かな所まで丁寧に。

多少はみ出してしまうくらいで最初はいいと思います。

はみ出してしまったらその部分だけちゃんとOFFすれば問題ありません◎

「ここ塗り残しだ…まっいっか」としてしまうと後から気になってくるもんなんです。

はみ出してしまっても1本1本端から端まで綺麗に塗りましょう。

ネイルは利き手から塗る

どうしても利き手を使う逆の爪から塗りたくなってしまうのですが、そうするとまだ乾いていない手&利き手じゃない手で利き手を塗ることになってよりリスキー…。

利き手じゃない方で塗るのが難しいことには変りませんが、自由に使える内に塗ってしまった方が楽ですよ!

寝る前に塗らない

これが忙しい社会人には難しいのですが、ネイルって実は1日くらいたたないと完全には乾かないそうです。

少なくても完全に乾くまで2時間はあまり強い衝撃を与えない方がいいと言われています。

寝る前に塗って、乾いたと思ってお布団に入って、朝爪を見たら布団の繊維がついてしまっていたり、よれていたりとがっかりな状況になっていることもあり得ます。

少なくても寝る2時間前には塗り終わっているのが理想です。

とはいえ中々そんなに時間取れないですよね。

なので私はできる限り「速乾」と銘打っているポリッシュやトップコートを使用するようにしています。

元々何もせずにじっと待っているのが苦手なこともあって、できる限り早く乾くものにした方が安心なんです(笑)

簡単ネイルアレンジをご紹介

全てのネイルにベースコートとトップコートは用意してください。

また全てのネイルにおいて、下の手順は変わりません。

ポイント 最初にベースコート
ポイント 最後にトップコート

それではネイルアレンジを見ていきましょう♪

もやもやネイル

もやもやネイル

◎用意するもの

ポイント 黄色のポリッシュ
ポイント オリーブ色のポリッシュ
ポイント 大きめのゴールドのラメのポリッシュ

◎やり方

①黄色のポリッシュを爪の2,3ヵ所にのせる
 ↓
②すぐにオリーブ色のポリッシュを①がのっていない場所にのせる
 ↓
③すぐにトップコートで①と②を混ぜる。
  境目をぼかすようなイメージで
 ↓
④③が乾いたらゴールドラメのネイルを塗る
 ↓
完成!

いわゆる「ニュアンスネイル」と呼ばれるネイルですね。
ぱっと見凝ったネイルに見えるのですが、実際やってみると結構簡単です。

今回は黄色xオリーブにしてみましたが、
ポイント 青系xピンク系
ポイント ピンク系x赤系
ポイント 青系x水色
なんかの組み合わせも非常に可愛いです♡

逆カラーでも、同系色でも可愛く仕上がりますので色々チャレンジしてみてくださいね。

またトップコートではなく、白っぽいポリッシュで混ぜるとよりニュアンス感を出すことができます。

ゴールドのラメは大きめのものが可愛いです。

最後にラメをのせるだけで一気にそれっぽさが増すのでオススメです!笑

真ん中ちょんちょんネイル

真ん中ちょんちょんネイル

◎用意するもの

ポイント 好きな色のポリッシュ2色
ポイント 大きめラメのポリッシュ

◎やり方

①真ん中に用意したポリッシュ1色を丸く塗る
 ↓
②①が乾いたらもう1色を①に少し重ねるイメージで丸く塗る
 ↓
③①と②の上に大きめのラメのポリッシュ塗る
 ↓
完成!

これは時間がない時でもできる超絶簡単ネイルアレンジです。

色はもう好きな色を重ねちゃってください。

少し派手めな色でも真ん中にちょこんと置くだけなのでチャレンジしやすいですよ♪

色を変えて春夏秋冬いつでも楽しめるネイルアレンジ♪

しかも真ん中に塗っているので爪をぶつけたりして剥がれる心配がありません。

ネイルアレンジの中でも綺麗に長持ちしてくれる気がします。

塗る面積が少ない分乾くのも早くてお気に入りです。

大きめフレンチネイル

大きめフレンチネイル

◎用意するもの

ポイント 細かいラメのポリッシュ
ポイント マスキングテープ
ポイント ネイル用のラインテープ

◎やり方

①爪の下3/1を隠すイメージでマスキングテープを爪に貼る
 ↓
②爪の先をラメのポリッシュで塗る
 マスキングテープにネイルがかかってしまっても大丈夫です◎
 ↓
③乾いたらマスキングテープをそっと外す
 勢いよくはがすとネイルが崩れてしまうので端からそっとはがします
 ↓
④ネイルふちに沿ってネイルラインテープを貼っていきます。
 ↓
完成!

フレンチネイルって幅を取るのが難しいですし、フリーで塗ろうとすると指によって差が出てしまったりします。

マスキングテープでしっかりラインを取ってしまえばそれに沿って塗ればいいだけですので簡単◎

マスキングテープをはがすと不自然な真っすぐ感が出てしまうのでそれを隠すためにラインテープを貼ります。

線が隠れればいいので、テープでなくてもスタッズであったり、ラインストーンなんかでもおしゃれです♪

不器用でもできる簡単ネイルアレンジのまとめ

いかがでしょうか?

気になるデザインがあったでしょうか?

本当に簡単に、すぐできるものばかりなのでぜひチャレンジしてみていただけると嬉しいです♡

セルフだとより目に入るたび「ふふ。今回は上手にできたぞ!」と楽しい気持ちになります。

また今は手軽に購入できるネイルも沢山出ているので、いろんなカラーにチャレンジしやすいんです。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

関連記事

 爪磨きのコツ。知って得するガラスの使い方。爪がピカピカに

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする