生野菜を食べるよりも、栄養価がギュッと詰まっている乾物や、身体の要である腸の状態を整えてくれる乳酸菌は朝ごはんの腸活に毎日摂りいれたいもの。
そんな2つを同時に、しかもより効果的に摂ることができるのが「乾物ヨーグルト」です。
これは、乾物を水ではなくヨーグルトで戻したものを言います。
乾物にはない栄養素をヨーグルトが補い、ヨーグルトにはない栄養素を乾物が補うという、まさにベストマッチな食材なのですよ(^^♪
私は乾物ヨーグルトを毎日摂りいれていますが、とてもたくさんの効果を実感しています。
簡単なので摂りいれやすいですし、とてもおいしいので本当におすすめです^^
乾物ヨーグルトの作り方から、効果、レシピを紹介しますので是非ご参考になさってください(^_-)-☆
目次
栄養バツグンの乾物ヨーグルトとは
一般的に、切り干し大根やひじき、高野豆腐や干しシイタケなどの乾物は、煮物料理に使う食材ですよね。
そしてこれらの乾物を食材として使用するときには、水で戻すのが一般的です。
ですが、今回紹介する乾物ヨーグルトとは、洋風食材であるヨーグルトで戻すという方法です。
乾物とヨーグルトって…未知なる組み合わせですよね(‘Д’)
でもこの組み合わせ、実はとっても栄養価が高くておすすめなのです!
乾物ヨーグルトの作り方
乾物は干しているときについたゴミやホコリなどが気になるので、まずは水洗いをします。
そして水気を軽く切ったらヨーグルトを加えてよく混ぜます。
水気を切る際には、乾物を手でギュッと絞らないようにしてください。
乾物に含まれている栄養素が水と一緒に流れてしまいますので、水切りは乾物をザルに入れてパッパと振る程度でOKです。
乾物に加えるヨーグルトの量は、乾物が十分に絡まる程度でOKです。
乾物はゆっくりとヨーグルトの水分を吸って膨らみますので、冷蔵庫で一晩寝かせておきましょう。
これは一晩冷蔵庫で寝かせた後の写真です。
乾物とヨーグルトが出会うとどうなる?
乾物は栄養がギュッと凝縮されていますから、生の状態で食べるよりも多くの栄養を摂ることができる食材です。
そしてヨーグルトは、ご存知の通り腸内環境を整えてくれる乳酸菌が豊富に含まれている食材です。
また、カルシウムも豊富なので骨粗しょう症や子供の成長にも役立ちます。
お互いに栄養価の高い二つが出会うと…ご想像の通りより高い栄養価を得ることができます。
乾物を水で戻した場合、乾物に含まれているカリウムやビタミンBが水に溶けだしてしまうばかりか、乾物独特の風味や味わいも同時に溶けだしてしまいます。
ですが、ヨーグルトで乾物を戻すと、乾物がヨーグルトから出る水分・ホエーを吸うため、乾物に含まれている栄養素もヨーグルトに含まれている栄養素も全て取り入れることができます。
また、水で戻すと乾物独特の食感がなくなってしまうところ、ヨーグルトで戻した場合には乾物独特のシャキシャキとした食感も得られます。
それぞれを補い合う
乾物(ここでは切り干し大根とします)にはカルシウムやカリウム、食物繊維や鉄分、ビタミンB1やB2など、身体にうれしい栄養素がたっぷりと含まれています。
一方ヨーグルトには、乾物には含まれていない乳酸菌が豊富に含まれています。
つまり乾物ヨーグルトは、乾物に足りないたんぱく質や乳酸菌をヨーグルトから、ヨーグルトに足りない食物繊維やビタミン・ミネラルを乾物から、とお互い足りない栄養素を補い合うベストマッチな組み合わせなのです(^_-)-☆
身体の要「腸」を整える
乾物は、乾物に豊富に含まれている食物繊維、そしてヨーグルトに豊富に含まれている乳酸菌を同時に得ることができますので、腸内環境を整えるのにとても役立ちます。
腸は体内の免疫細胞の約60%が集まる器官ですので、腸内環境を整えておくこと風邪をひきにくくなったり、大きな病気にかかりにくくなります。
また、便通改善や美肌効果にも期待ができます。
つまり、腸内環境を整える効果が高い乾物ヨーグルトは、私たちにとても大きなメリットを与えてくれるスーパーフードなのです!(^^)!
私の感じている効果
私が乾物ヨーグルトを始めたのは3カ月くらい前のことです。
始めたきっかけは子供の便秘でした。
比較的きちんとした料理を作っていたと自負していたのですが、今振り返ってみると食物繊維が足りていなかったのだと反省しています。
まず食事に摂りいれたのは乾物です。
切り干し大根は宮崎県から、ひじき、干ししいたけ、アオサ、ワカメを伊勢志摩の乾物専門店から取り寄せました。
スーパーで売っている乾物は中国産ですので、国内の専門店から取り寄せることをおすすめします。
やはり安全面を考えると国産が良いと思いますし、何より味もおいしいです。
乾物は煮物料理として夕食に出していたのですが、朝にも乾物を摂りいれられないかと考えたところ「乾物ヨーグルト」の情報を見つけました。
今は、朝のサラダに乾物ヨーグルトを毎日摂りいれているのですが、始めて3日ほどで家族全員の便通が改善しました。
そのため、私は体重も減りましたし、肌の状態も上々です^^
そして、もう一つ飛躍的に改善したのが睡眠です。
これまでは布団に入っても30分以上は寝付けなかったのですが、乾物を毎日摂りいれるようになってからは5~10分でスッと眠れるようになりました。
乾物を摂りいれてからは、身体の調子も肌の調子も心の調子もとても良い状態だと思います(^_-)-☆
乾物ヨーグルト活用レシピ
乾物とヨーグルトって、何だか組み合わせが良くないと思う方も多いと思います。
確かに、そのまま食べるとめちゃくちゃマズい( ゚Д゚)
まぁ、そのまま食べようと思う方はいらっしゃらないと思いますが…^^
では、この乾物ヨーグルトをどのようにしてアレンジすれば良いのかを紹介していきたいと思います。
乾物ヨーグルトサラダ
ヨーグルトで戻した切り干し大根やひじきを活用したレシピです。
我が家では毎朝このサラダを食べていますので、家族全員めちゃくちゃ便通が良いです(^^)/
サラダですので、野菜はキャベツや小松菜、豆苗やほうれん草、ニンジンやキュウリなどお好きなものを使用してください。
ヨーグルトで戻した切り干し大根やひじきと、お好みの野菜を混ぜ、マヨネーズとお酢、オリゴ糖を少々とすりゴマをたっぷり入れて和えています。
オリゴ糖は、ヨーグルトと合わせることで整腸作用が活発になりますし、ゴマも直前にすることで栄養価が高まり、整腸作用もあるので一緒に摂りいれることをおすすめします。
味が物足りない場合には、ツナやホタテを入れると味わい深くなります。
タルタルソースとして
ヨーグルトで戻した切り干し大根をタルタルソースとして活用しても良いです。
切り干しのシャキシャキ感がタルタルソースっぽさを演出します。
作り方は、ヨーグルトで戻した切り干し大根とピクルスをみじん切りにし、マヨネーズと生クリームで和え、塩コショウやしょう油で味をととのえます。
海老フライやチキン南蛮にかけるととってもおいしいです(^^♪
※写真:タルタル
・チーズと合わせる
乾物ヨーグルトはチーズとの相性もバツグンです。
乾物ヨーグルト(このときはひじき)をマヨネーズで和えて、シイタケに詰めてチーズを乗せて焼いたもの。
タマネギと合いびき肉、乾物ヨーグルト(このときは切り干し)を炒めて、タコス風味に味付けをし、ナンの上に乗せチーズを乗せて焼きました。
<
ハンバーグにinする
ヨーグルトで戻したひじきを、鶏ひき肉のハンバーグに入れたのもおいしかったです^^
切り干しでもOKだと思います。
ヨーグルトの酸味がいいアクセントになって、さっぱりしたハンバーグに仕上がります。
ソースは和風よりも洋風の方が合うと思います。
乾物はヨーグルトで戻しているので、洋風料理に使うとおいしく活用できると思います。
煮物などの和風料理には使ったことがないのですが、やはりヨーグルトが入っていますので、ちょっと合わないかもしれませんね。
腸活!朝ごはんの乾物ヨーグルトのレシピと効果のまとめ
乾物ヨーグルトを摂りいれた生活を続けていますが、身体・肌・心の調子はとても良い状態です。
腸内環境が整っていると、身体の調子が安定して、幸せホルモンが分泌するということを聞いたことがありますが、今の私はまさにその状態です(^^)/
たくさんの効果をもたらしてくれる乾物ヨーグルトですが、作り方は和えるだけととっても簡単です。
実体験からいくと、続ければ効果はすぐに実感できるのではないかと思います。
簡単なうえにおいしいので、本当におすすめですよ(^_-)-☆
体に良い食事の関連記事
子供の便秘は食事療法で治す。便秘解消の食事のメニューやレシピ
マツコの知らない世界でおはぎを紹介。安井友梨も毎日食べてる最強の栄養源
チーズダイエットの方法と効果のほどは口コミで。簡単レシピもあります。