今回は、病棟看護師の働き方として多い、3交替と2交替の一日の流れについて詳しく説明していきましょう。
病院や介護施設などの24時間可動している場所では、シフト勤務といって3交替や2交替が導入されているところが多いです。
その他にも早番や遅番、夜勤や待機などという働き方もあります。
目次
病棟看護師の3交替制と2交替制の一日の流れ
さて、では実際に3交替や2交替で働いている人はどのような生活をしているのでしょうか。3交替と2交替を経験した私の生活パターン例を覗いてみましょう!
3交替
準夜 16:30~1:00
深夜 0:30~9:00
休憩 はそれぞれ1時間程度、
申し送り は15分~30分程度
3交替の場合は各勤務帯の交替時に申し送りがあります。
比較的深夜は日勤をやっていたメンバーが再び来るので、申し送りが簡易的なところも多いです。
3交替では「日勤→深夜」の勤務が一番辛いと誰もが口を揃えて言います。
日勤の定時は17時ですが、残業などで20時近くまで病院にいた場合や自宅が遠い場合は、シャワーだけ入りに帰って、また深夜で来るということも少なくありません。
中には病棟のシャワー室で済ませてしまうという人もいます。
しかし、どんなに忙しい準夜や深夜であっても約8時間経てば勤務は交替するので、なんとか頑張れます。
3交替制1週間の流れ
2交替
夜勤 16:30~9:00
日勤の休憩 は1時間程度、
夜勤の休憩 は夕食で30分、
仮眠 が1時間半~2時間程度(1時~5時くらいの間で)
申し送り は15分~30分程度
2交替の大変なところは、やはり拘束時間が16~18時間と長いことでしょう。
休憩や仮眠がしっかり取れて、定時にあがれればいいですが、急性期病院で忙しい場合には、16時間ほとんど立ちっぱなしということもたまにあります。
夜勤が長くなると、どうしても集中力や緊張感が途切れてしまい、ミスが多くなるという傾向もあるので、多くの人は夜間にコーヒーや栄養ドリンクを飲んだり、カフェインを摂取したりと眠気対策をしています。
また、時間がたくさんある分、前半に入院や急変で忙しくても、後半の落ち着いた時間でペース配分を工夫して上手く調整できるので、個人的には2交替が好きです。
そして、その長い夜勤が終われば、明けと翌日は休みであることが多いので、2連休のような気分でゆっくり休むことが出来ます。
2交替制1週間の流れ
3交替と2交替、働いている時間はほとんど変わりませんが、どう感じましたか?
また、明けや休みの使い方などどうでしょう?
私は、夜勤明けの次の日が休みの場合など、明けでそのまま出かけたりすることもありました。
(体力があればですが)平日だと出かけた先でも空いていたり、平日割引で安くなっていたり、いいことが多いです。
「夜勤=辛い、大変」というイメージが強いですが、上手く時間を活用すれば平日5日働いている人よりも、様々なことが自由にできると思っています。
それでも自分には3交替と2交替どちらが合っているのか分からないという人に対して、3交替が向いている人、2交替が向いている人を分かりやすくまとめてみましたので、参考にしてみてください。
病棟看護師で3交替と2交替どちらが良い?
病棟看護師で、3交替が向いている人





病棟看護師で、2交替が向いている人




様々な場面で3交替と2交替についての議論は行われていますが、圧倒的に2交替の方が楽という意見が多いです。
また、同じ病院でも夜間の緊急入院や急変が多い病棟とそうでないところ、介護施設などによって、夜勤のスタイルは違ってきます。
もし、転職を検討中であれば、そのあたりも考えながら仕事選びを行うようにしましょう。
急性期病棟での看護師の夜勤
特に3次、2次救急指定の総合病院の場合には、夜間緊急入院、緊急手術が多くあります。
また心臓外科や脳外科などの外科系の病棟では夜間急変が起こることも多いです。
私がいた外科系の病棟では朝方の5~6時頃に急変が起こりやすいというジンクスがあり、常にバタバタしていました。
患者さんが寝ている時間帯であっても、2~3時間ごとのバイタル、人工呼吸器やモニターなどの機器チェックなどがあれば、ゆっくり仮眠を取っている暇もありません。
ここでの2交替はかなりキツイ印象があります。
どうにかみんなで協力して1時間半仮眠の時間を取るようにしていましたが、緊急入院や急変があれば途中で叩き起こされます。
そういった覚悟を持って、選ぶようにしましょう。
慢性期病棟、リハビリ病棟での看護師の夜勤
急性期病棟のように緊急入院や急変は少ないですが、夜間はなんといってもオムツ交換や体位変換などの仕事が大変です。
高齢者病棟では特に夜間のトイレコールが多いです。
また、昼夜逆転してしまい、徘徊してしまう認知症の患者さんなど、急性期病棟とは違った大変さがあります。
比較的仮眠を取る時間はありますが、40床程度の病棟であれば、その半分くらいがオムツ着用の寝たきり患者さんの場合、夜勤スタッフが3人、1人5分でオムツ交換をするとしても、最低でも40分~1時間くらいかかります。
それを夜間4時間ごとにすると夜勤で2~3回はオムツ交換の時間帯があることになります。
また、朝食や夕食での介助が必要な患者さんもいます。
そういった点で早番遅番という勤務があり、食事介助などに入るスタッフがいることも多いです。
介護施設などの看護師の夜勤
慢性期病棟などに比べ、医療的ケアをしている人は少ないですが、オムツ交換や食事介助などの面で大変さはあります。
しかし、病院とは違うので比較的夜は落ち着いていて、仮眠をしっかり取れることも多いようです。
そのため、看護師の数が1人と介護士が1人などと夜勤人数が少ないことも多いです。
このように、働く先で夜勤の大変さが違ってきます。どの点をとっても、夜勤は大変なことに変わりないのですが、自分に合った夜勤スタイルや働き方を見つけられるといいですね。
病棟看護師の2交替制と3交代制どちらが休める?
最初に表にしたように、比べてみてください。
自由時間が取りやすいのは2交替制の方だと思います。
看護師にどちらが楽か?って聞いたら、どうも圧倒的に「2交替制の方が良い!」という答えが返ってきます。
これから新卒で病院に入る看護師さん、また、転職を考えている人の参考になればと思います。
関連記事
看護師の2交代制、3交代制どっち?勤務時間とメリット・デメリット