今日は、私の好きな紅茶のお話し。
和達しの経験から紅茶の美味しい簡単な入れ方を崩壊します。
また、美味しく入れるための道具も大事。
そして紅茶のブランドランキングも載せてみようと思います。
コロナの影響で家で過ごす時間が今までよりもかなり増えました。
元々行ったことのないカフェやお店を回るのが好きだったのですが今はそれも我慢の時…。
しかし家でも優雅なティータイムを過ごしたい…ということで、最近では「紅茶」について勉強しています。
今までは楽なのでパックばかり使っていたのですが、ポットを購入して茶葉で飲むようになりました!
私はパックでも十分楽しめていたのですが、丁寧に淹れることで美味しいだけでなく気持ちも落ち着かせることができています!
時間があるからこそゆっくり一つ一つ丁寧に。丁寧に作業することによって心が休まるというのは本当なんだなあと実感している所です。
紅茶も学びだすと奥が深く、私もまだまだ勉強中なのですが紅茶の美味しい簡単な淹れ方をご紹介していきたいと思います。
紅茶を淹れるのに必要な道具は?
まずは茶葉で紅茶を淹れるのに必要な道具をご紹介していきたいと思います。
茶葉
まずはこちらがないと始まらないですよね。
茶葉も非常に多くの種類がありますし、多くのブランドがあります。
その中で自分の好きなものを見つけてみてくださいね。
数が多くて迷ってしまうかもしれませんが、まずはなんでも気になってみたものを試してみるのがオススメです。
色々試している内に「こういったタイプが好きなんだな~」というのがだんだんわかってくると思います。
茶葉によっては「こういった合わせ方をするとより美味しくなる!」というのがありますので、今は難しいかもしれませんが店員さんに聞いてみるのも色々勉強になっていいですよ。
茶葉は冷蔵保存の必要はなく、常温でOKです。
ただ空気に触れてしまうと酸化してしまうので、なるべく空気を抜いて保存をすることが大切です。
テイーポット & 茶こし
最近では茶こしが最初からついているテイーポットもありますので、そういった場合には別に茶こしは必要ありません。
テイーポットも様々な種類や形があるんです。
もう自分の好きなデザインのものを買っちゃいましょう!
美味しい紅茶を淹れることができるというのも大事ですが、見ていて、紅茶を淹れていて自分のテンションが上がるくらいお気に入りのもの!というのもとっても大事です。
私は今真っ白のシンプルなテイーポットを使用しているのですが、今度は透明なものが欲しいな~と思っている所です♪
(これを狙っていたりします!
ティーポット 耐熱ガラス
|
形も丸いものから、デザイン性の強いものまでありますので色々見てみてください♪
茶こしとはちょっと話がずれてしまうのですが…。
私は会社でも温かい飲み物を飲むことが多いです。
そして紅茶を勉強している内に会社でも美味しい紅茶を飲みたいな~と思っていて…下記のような簡単に茶葉で紅茶を飲むことができるティーストレイナーを狙っています♡
*Fred / フレッド float teatea tea infuser
フラミンゴやユニコーン、アヒルがまるで湖の上に浮いているようになるティーストレイナー♪
とっても可愛い!
*ティーストレーナーベビーネッシー
こちらはカップのふちからまるでネッシーがこちらを見ているかのようになるティーストレーナー!見ているだけでわくわくしそうです。
テイーカップ
言うまでもなく!ですね(笑)
絶対テイーカップじゃなくちゃダメということではなく別にカップでもなんでもいいんです。
自分が楽しく飲めればOK◎
ただやっぱり大きなテイーカップは冷めるのが早いな~と、テイーカップで紅茶を飲むようになってから思いました。
私は量を飲みたい時はマグカップ、優雅な気持ちでゆったり飲みたい時にはテイーカップと使い分けをしています!
テイーカップも集め出すと色々欲しくなってしまって困るんですよね!
今一番気になっているのは「トルコガラス」でできているテイーカップです。
色鮮やかで写真を見かけるたびにいいな~なんて思っています。
計量スプーン
紅茶専用のものも沢山出ていますが私は家にあるお気に入りの小さじスプーンをよく使っています。
計量スプーンであればなんでも問題ないと個人的には思います!
(今使っている普通の計量スプーンで困ったことや、美味しくない!と感じたことはないので)
色々必要なように感じますが、一つ一つそこまで高価なものではないのでまずは手軽に試せるものから購入してみるのもいいですよ。
そこからもっと自分のお気に入りを見つけることができればもっともっと紅茶を楽しむことができるようになります♡
美味しい簡単な紅茶の淹れ方
では美味しい簡単な紅茶の淹れ方をご紹介していきたいと思います。
お湯を沸かしてポットとカップに入れる
まずはポットとカップを温めます。このひと手間が大切で温かい紅茶を冷めることなくいただくことができるようになります。
温めたポットに茶葉を入れる
。
茶葉は一人分大体2~3g(小さじ1杯~1.5杯)を目安に。(×人数分)
茶葉が入ったポットに熱々のお湯を淹れる
大体一人あたり150ml~160mlを目安に入れます。
お湯を入れたらしっかり蓋をして、蒸らします。
茶葉が入っている袋などに蒸す時間がかかれていることが多いのですが、細かい茶葉の場合には2-3分、大きめの茶葉の場合には4-5分を目安にすると◎
テイーカップに均等な濃さになるように回しながら入れていきます。
紅茶の最後の一滴は「ゴールデンドロップ」を言われており一番美味しいとも言われているので最後までしっかり入れてくださいね♪
どうでしょうか?意外と簡単ですよね?
ポイントは「しっかり沸騰したお湯を使う」ということと「蓋つきのテイーポットを使ってしっかり蒸らす」という点です。
また先程計量スプーンはなんでもいいとご紹介しましたが、同じ茶葉を入れる時には同じものを使った方が量を把握しやすいので茶葉によって小さじを変えて使うのもいいと思います。
また「お水にもこだわった方がいいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが紅茶を淹れる際にはミネラルウォーターなどを購入しなくても、水道水でOKです。
というのも紅茶を淹れる際には軟水の方が良いと言われており、日本の水道水は軟水で実は紅茶を美味しく淹れるにはピッタリなんです♪
空気が沢山含まれている新鮮な軟水がいいので、汲みたての水道水を使うようにしてみてくださいね。
オススメの紅茶ブランドランキング
私もまだまだ自分の好みの紅茶を探している真っ最中なのですが、現在お気に入りの紅茶ブランドをランキングにしてお届けしたいと思います。
紅茶専門店TEA POND
今一番お気に入りの紅茶ブランドがこちらです。 ⇒ 紅茶専門店TEA POND
清澄白河に店舗を構えているお店。ネット販売も行っており私はネットでしか買ったことがないのでいつか店舗に遊びに行きたいなと思っています。
種類が非常に豊富で旬の紅茶から、フレーバーテイー、ハーブティーまで数多くの茶葉を取り扱っています。
自分のお好みの紅茶を絶対見つけることができると思います♪
また茶葉もパックも用意があり、どちらも少ない量から購入が可能なのでいろんな種類を試しやすいのも◎。
パッケージが非常におしゃれで見ているだけでわくわくする所も大好きです。
缶のデザインを選ぶことができるんですよ~!
紅茶好きの人にプレゼントをする時にはこちらを選ぶことが最近は多いです。
ホームページでの紅茶の紹介も非常にわかりやすいので、紅茶初心者の人でも頼みやすいと思います。
フォートナム&メイソ
ン
こちらはイギリス土産でいただいて知ったのですが、かなり有名な紅茶ブランドですね。
英国王室御用達ブランドです。どうりで優雅な香りがすると思った!(笑)
こちらの紅茶はテイーパックでも香りが非常にいいんです。
今まで飲んだテイーパックの紅茶の中で一番香りに感動したくらい、淹れた瞬間からいい香り…♡

ダージリンBOP
ラプサンスーチョン
クィーンアン リーフティー
などなど種類も豊富。いつかイギリスから取り寄せてくれる業者さんがほとんどですので少し…いや結構お高いのですがその値段を出す価値がある紅茶です。
茶葉で淹れると、蒸らしている時間からもう素敵な香りが漂ってきて淹れている間ずっと紅茶を楽しむことができます。
予定はありませんが、いつか自分が結婚式を挙げる時には引き出物にしてもいいな~と密かに思っていたりします(笑)
カルチャペック
こちらはなんといってもデザインが可愛い!
色んなキャラクターやアニメとコラボをしているのですが、全て可愛い!
柔らかくて、暖かくて、見ているだけでほっこりした気持ちにさせてくれるデザインがとても好きです。
勿論紅茶も美味しくて大好き◎
フレーバーテイーが特に好きです。フレーバーテイーは香りによっては苦手なものもあるのですがこちらのフレーバーテイーは自然な香りで飲みやすいです。
モカピーチ
|
ロイヤルアップルテイー
|
白ぶどうフレーバー
など季節限定のフレーバーテイーも多く、その季節に合わせた紅茶を楽しむことができます。
|
またこちらは水出し紅茶も有名で、沢山種類が出ています。
私も夏には水出し紅茶にチャレンジしてみたいな~なんて思っていたりします。
こちらが非常に気になる!
水出し紅茶 ジューシーパイナップル
|
あとは有名所ですがルピシアや、アフタヌーンティーは紅茶を本格的に勉強する前から足を運んでいました。
今は中々お店に行けませんが、お出かけできるようになったら改めてどういった茶葉があるのか見に行きたいな~と思っています。
紅茶の美味しい簡単な入れ方のまとめ
カフェで友達をお茶をする時には紅茶を頼むことが多いのですが、今まではオーソドックスなダージリンや、アールグレイを注文することが多かったのですが(というかそれくらいしかわからなかった)茶葉のことを知った今では「これも飲んでみたいな!」「あっ。これチャレンジしてみたかったやつ!」という風になりそうです♪!
カフェに行けるようになる日も楽しみですが、自分でももっと美味しい紅茶を淹れることができるように研究していきたいです!
どちらも楽しむことができればより一層楽しい紅茶ライフがおくれそうです♡
これを機会に素敵な紅茶ライフ初めてみませんか?