秋になると、紅葉を見にお出かけをしたくなりますよね。
私は、2018年の10月中旬、一足早く長野県の紅葉を楽しんできました。
訪れたのは、蓼科高原にある横谷渓谷(横谷峡)。
長野県は人気の紅葉スポットがたくさんあり、紅葉時期には混雑が必須ですが、ここは穴場でした。
その他、白樺湖やビーナスラインの紅葉、シャトレーゼ工場見学やそば打ち体験なども楽しんできましたので、合わせて紹介したいと思います。
目次
長野県紅葉狩りの穴場は、横谷渓谷。見頃の時期は?
横谷渓谷があるのは、長野県茅野市です。
中央道を利用すれば、都内からでも3時間以内で行ける場所ですので、気軽に行けますよね。
まずは、長野県紅葉の穴場スポットの、横谷渓谷について紹介していきましょう。
横谷渓谷へのアクセスなど
横谷峡は、中央道諏訪ICから30分ほど行ったところにあります。
国道299号のメルヘン街道沿いです。
メルヘン街道と言うネーミングだったので、かわいらしい風景が広がっているのかと思ったのですが、ただの山道でした。
ですが、紅葉シーズンは、木々が赤や黄色に染まり、とても美しい風景を見せてくれます。
横谷峡は、長野県茅野市、奥蓼科温泉郷にある渓谷です。
渓流沿いは、6kmに伸びる遊歩道があり、途中にはいくつかの滝を見ることができます。
見頃の時期
横谷渓谷の紅葉の見ごろは、10月中旬~下旬となっています。
私が訪れたのは2018年10月20日なので、紅葉真っ盛りでした。
毎年、気候によって見頃が変わりますので、観光案内所(茅野駅ビル2F)や、 茅野市役所内にある、ちの観光まちづくり推進機構に電話をして確認すると良いと思います。
観光案内所
TEL.0266-72-2637
ちの観光まちづくり推進機構
TEL.0266-73-8550
私が行ったコース
横谷観音からスタートをし、遊歩道を20~30分ほど歩くと、王滝という滝にたどり着きます。
ここまでは、比較的整備された道ですが、ここから先は、かなり険しい登山道になっていますので、注意が必要です。
私は、横谷観音から王滝までを往復しましたが、結構きつかったです。
行きは、下りなので比較的楽だったのですが、帰りは上りなので大変でした。
一部、 急な下り坂や階段がありましたので、これを上がるのがきつかったです。


このコースを歩くのならば、運動靴を履いて行かれることをおすすめします。
ヒールのある靴や、ローファーなどのオシャレシューズですと、このコースは危ないと思います。
途中年配の方が「もう上がれない…。」と休んでいましたので、体力に自信のない方は、無理をしない方が良いと思います。
遊歩道は、山道のゾーンと、砂利道のゾーンがあり、どちらも足が滑りそうになりましたので、登山靴などのシューズを履いて行かれるとより安心だと思います。
遊歩道は、山の中を進んで行きますので、マイナスイオンがたっぷりと出ていて、とてもさわやかな気持ちになります。
王滝に近づくにつれて、滝のゴーゴーという音が聞こえてきて、早く見てみたい!と気持ちを掻き立てます。
滝までたどり着くと、ちょっとした達成感を感じます。
滝から出るマイナスイオンで、疲れた身体がいやされるようでした。
紅葉シーズンの混雑について
横谷渓谷の紅葉を見に行くにあたり、混雑がどうか気になり、事前に調べていきました。
調べたところによりと、シーズン中は早朝からハイカーや写真を撮りに訪れる人で、駐車場は満車の場合が多い、とのこと。
私が行ったのは、紅葉シーズン真っ盛りの土曜日でしたので、混雑を覚悟していました。
ですが、8:30に到着したものの、駐車場は5分の1くらいしか埋まっておらず、ラクラク駐車をすることができました。
ちなみに、駐車料金は無料です。
私たちは紅葉を鑑賞して、9:30ころ駐車場を出たのですが、この時間でも駐車場が埋まっていたのは4分の3位でした。
この日がちょうど穴場だったのかもしれませんが、横谷峡は紅葉時期でもさほど込むことがない穴場スポットだと、私は感じました。
横谷渓谷の紅葉について
横谷観音まで行くと、美しい真っ赤なモミジがお出迎えしてくれました。


ここからは、紅葉した山々と滝を、上から見渡せる展望台にもなっています。
遊歩道を歩く自信がない方は、ここだけでも十分紅葉を楽しむことができます。

足に自信がある方は、遊歩道を歩いて、滝を眺めに行くことをおすすめします。
遊歩道を歩いている間にも、紅葉を楽しむことができますし、滝と紅葉のコントラストも素晴らしいので、必見です。
訪れる人が少なかったので、写真撮影も他の人が映らず、ステキな写真をたくさん撮ることができました。
長野県の紅葉、白樺湖にビーナスライン
横谷渓谷を訪れた後は、ビーナスラインを通り、白樺湖までドライブをしました。
この道すがらも、紅葉が美しかったので、紹介したいと思います。
白樺湖の紅葉
白樺湖の紅葉のおすすめスポットは、白樺湖温泉すずらんの湯などがある、正面です。
大きな駐車場もありますので、車を降りて湖畔を散歩したり、記念撮影を楽しむことができます。

ここからは、紅葉した山をバックにした白樺湖を鑑賞することができます。
まさにパノラマビューです。

白樺湖では、白鳥ボートや手漕ぎボートに乗ることもできますので、湖上から紅葉を眺めるのもおすすめです。
今回は、気温が低かったので、ボートはキツイ…と言うことで断念しました。
ビーナスラインの紅葉
横谷峡から白樺湖に向かう道は、ビーナスラインと呼ばれており、紅葉が美しいことでも有名です。
私たちが訪れたときも、赤と黄色のコントラストが目に鮮やかで、とても美しい景色を見せてくれました。
途中、蓼科女の神展望台に寄りましたが、ここからの景色も最高でした。
見渡す限り、紅葉した山々で、心が洗われるようでした。

ドライブコースに、おすすめの施設
紅葉狩り以外にも、いろいろな体験をしてきました。
白樺湖に行く度に訪れる、おすすめのスポットです。
そば打ち体験
家族で白樺湖に行く際には、必ず立ち寄るスポットがあります。
それは、しらかば2in1スキー場にある「ルミエール体験館」です。
こちらの施設は、横谷峡から向かうと約30分、白樺湖から向かうと約10分で到着します。
体験できるのは、信州そばの手打ち体験です。
1グループに1人の講師がついてくれますので、安心してそば打ちが楽しめます。
家の子どもは幼稚園の年長さんから始めて、今回5回目の訪問です。
年長さんから1年生までは、そば粉をこねる位までしかできませんでしたが、2年生からはそば切りまで行うことができました。
自分たちでうって、切ったそばは、厨房でゆでてもらって食べることができます。
去年までは、ものすごく太いそばが(子ども作)あったりしましたが、今年はなかなか本物らしいそばに仕上がっていました。
自分たちでうったそばは、それだけでおいしさが倍増しますので、とてもおすすめです。
ルミエール体験館の外には、かわいいうさぎさんもいて、いやされます。
動物とのふれあい
白樺湖から5分ほど行った蓼科牧場では、ヤギ・羊・ウサギ・ミニブタ・馬・牛と触れ合うとこができる、ふれあい牧場があります。
ウサギ・ミニブタ・羊・ヤギのゾーンには、人が入って、牧草などを自由にあげることができます。
ここの動物たちは、人馴れをしているので、触ることもできます。
ですので、お子さま連れの方にはおすすめです。
特に、ウサギは人なつっこく、抱っこをしても嫌がりません。
かなり癒しの空間なので、大人にも超おすすめです。
ソフトクリーム
蓼科で一番おいしいソフトクリームだと思うのが、「牛乳専科もうもう」です。
こちらは、乙女湖からほど近い場所にあります。

外観はログハウス調で、イイ感じです。
そして、お店の看板娘(おばさま)がとても感じが良く、毎回いやされます。
肝心のソフトクリームは、濃厚なのにさっぱりとしていて、あっという間に食べてしまうおいしさです。
その他にも、コーヒー牛乳ソフトクリームや、ホットミルクなども飲むことができます。
店内には、こちらでつくったミルクジャムが販売されています。
以前購入したことがありますが、ソフトクリームと同様、濃厚なのに後味が良くてとてもおいしかったです。
白樺湖周辺には、牧場がいくつかあり、ソフトクリームを販売している店もたくさんあるのですが、こちらのソフトクリームが一番おいしいのでおすすめです。
シャトレーゼ工場
こちらの施設は、白樺湖から1時間ほど離れた場所にあります。
山梨県の小淵沢からすぐの場所です。
シャトレーゼ工場見学は、予約制となっていますので、行かれる際は必ず予約をしてください。
予約をしないと、駐車場にも入れません。
シャトレーゼ工場見学の目玉は、最後のゾーンで体験できる、アイス食べ放題です。
シャトレーゼの店舗で売られているアイスクリーム5種類が、いくら食べてもOKなのです。

アイス食べ放題も魅力ですが、アイスを型に入れるところや、パッケージに包まれる所などを見学できるのも、とても楽しかったです。

ですが、アイス食べ放題は、かなり興奮しました。
その割には3本しか食べることができませんでした…。
長野県紅葉穴場ドライブコースのまとめ
長野県、白樺湖周辺の紅葉は、東京の紅葉よりもずっと早いので、紅葉の先取りをできます。
東京に比べて自然豊かで、空気がキレイなので、より一層紅葉が美しく見えました。
紹介した横谷渓谷では、渓谷の紅葉、白樺湖では湖と紅葉、ビーナスラインではパノラマビューの壮大な紅葉を楽しむことができます。
いろいろなシチュエーションで紅葉を楽しみたい方にはおすすめです。
また、周辺には魅力的なスポットもたくさんありますので、紅葉狩りのついでに訪れてみてはいかがでしょうか。
紅葉関連記事
富士河口湖紅葉まつりに2017年行ってみた。2019情報とアクセス・混雑状況
奈良の紅葉の穴場、隠れた名所は?見頃時期と写真スポットはここ!
ほしだ園地 星のブランコで紅葉の季節にハイキング。駐車場は?
明治神宮外苑のイチョウの見頃といちょう祭り。ライトアップってあるの?