中学受験はいつから始める?低学年からの準備、塾はどうする?

中学受験 いつから 始める

大学入試制度が改革される、高校受験回避などの理由で中学受験をするご家庭がますます多くなってきていますよね。

過熱する中学受験はいつから始めるといいのでしょうか?

いつから準備が必要なのでしょうか?

いつから塾に入るといいのでしょうか?

特殊な中学受験の世界のそんな疑問にお答えしようと思います。

スポンサーリンク

中学受験はいつから始める? 

   
私の友人は、子供の中学受験をなんと、幼稚園入園前から考えていました。

そんな幼い時から!と驚いたものですが、幼稚園お受験組にとってはあまり珍しくないそう。

そのままストレートに付属小学校、中学高校と進むルートもありますが、中学まで毎回「お受験」を重ねてキャリアアップする強者ママも多いそうです。

人それぞれの価値はあるかと思いますが、その友人の受験は「環境」のためにするのだそうです。

「小学受験は当たり前」の幼稚園に通っていると、子供がお勉強することに疑問を持たない。

「中学受験は当たり前」の小学校に通っていると、中学受験に学校が理解もあるし、子供が受験を当たり前、勉強も当たり前、とさせられる=強制の雰囲気を作らないためだそう。

そういう考えも一理あるのかなと、妙にうなずいたものです。

でも、誰もがそんなに準備万端、費用潤沢、子供素直(これ大事!)なわけはないですよね。

そこで、「中学受験してみようかな」とちょっと考え始めた時に知りたいことを中心にお話しますね。

1

中学受験はいつから始める?

早ければ早いほどいいでしょう。

即答です。

ここでは塾に行くということを考えてみます。

でも、待って!!誤解しないで下さいね。

いわゆる「中学入試の為の学習」を入学前、低学年から「させる」という意味ではないですよ。

私は中学受験って、友人のように「環境」や「進学先」を整えてあげるという理由もアリだと思うのですが、「可能性と選択肢を広げるためのもの」が一番大事かな~と思うのです。

だから、可能性と選択肢を広げるということは、別に机上の勉強だけでないと思うのです。

中学受験関連記事

中学受験 まとめ

2

学校がつまらなくならない?

入学前にひらがな、カタカナ、できれば漢字も覚えていると絶対にいいと思います。

学校のお勉強が楽なのは勿論ですが、例えば、漢字を知っているだけで、読める本のジャンルが広がりますもの。

だから、子供が好きだったり興味を持っていたりするのなら、学年進めた学習するのは大賛成!

学校で授業聞かなくなるわよ!という人生の先輩方のお言葉も有難く頂戴しましょう。

でも、それは子供への伝え方だと思いませんか?

好きだったから触れたら自然に知っているという経過だったら、決して奢らないと思うのです。

勿論、中には自分の好きな算数が数学レベルまでに到達して、学校の算数が苦痛だった・・・という子もいるかもしれません。

塾は子供に難しい事を教えるプロなのですから、それは楽しい授業を工夫しますしね。

学校より塾が好き!というお子さんも中にはいます。

でも「勉強」「塾」だからと構えずに、子供の一つの選択で、それは野球やサッカー、ピアノやバレエに打ち込んでいるのと何ら変わらないと思ったらどうでしょう?

サッカーや野球をやっている子が学校の体育がつまらないと馬鹿にしないでしょう?

ピアノが上手な子が音楽の授業での態度も然り。

大人がなんだか、勉強だけ特別に(過敏に)思うから、子供も同じように捉えてしまうのかな・・・なんて思うわけです。

3

どんなことをすればいい?

親の腕の見せ所です!楽しみましょう!

「興味を持ったもの」=「計算、漢字、ひらがな等々」という風に親が「誘導」するのです。ちょっとした策が必要なのです。

漢字ドリルをひたすら・・・、大人でも面白くないですよね。

最近は、子供に楽しく覚えさせるために「うんこドリル」が大流行りですが、つまりそういう事なのです。

子供が興味を持って取り組めるような環境にする。

ついでに親も、子供との時間の共有を楽しむ。

これに尽きるかもしれません。

例えば、計算はお買い物の時に、四則計算の出番です。

夕方のセールの時に「割合」まで学べちゃいます。

合成洗剤の裏には高学年に習う理科の水溶液の世界に触れることができます。

もちろん、お料理で砂糖や塩の濃度なんかも、「濃いから二倍に薄めるには、どれくらい水入れよう?」というのでもOKと思いませんか?

春の花が咲けば、一緒に摘んで花びらってどんな仕組みかなあ・・・と観察するのもいいですし。

ちなみに私は、子供と虫やカエルを捕まえて飼っていました。

世界遺産巡り、寺院巡りは社会に繋がりますし、旅行に行かずとも、スーパーでお買い物をするときに野菜や水産物の産地を見ると「産業別地理」の分野に触れることができます。

お買い物

つまり、中学受験、いつから始める?

それは早ければ早いほどいい!というのはこういうことだと思うのです。

でも、子供って忘れる生き物だということを、忘れないで下さいね。

受験勉強が始まって、「これ、昔に教えたはずだけれど・・・。」と思うこともしばしばあるはず。

一生懸命取り組んだ、私の努力(親の努力)は何だったの?と思うこともあるかもしれません。

でも、がっかりしないで大丈夫!絶対に無駄ではないと思うのです。

要は引き出しの奥深くに入っているだけで、空ではないのですから、いつか「そういえば・・・」と引き出しから引っ張り出してくれることがあるのですから。

スポンサーリンク

中学受験、小学低学年からの準備  

1

中学受験で小学低学年からの準備は必要?

最初の章で触れたように、中学受験の準備は早ければ早いほどいいと思います。

ちょっと昔の中学受験は「五年生スタート」がスタンダードでしたが、それが「四年生スタート」がスタンダード、今では低学年からスタート、つまり入塾前に小学校の学習指導要領レベルは終えておく(特に算数と漢字)はマストになりつつあります。

入塾すると、第1章のような取り組みの時間はなかなか取れないのも実情です。

だから、低学年のうちに、親子でどんどん経験して、体験するのです。

そして塾で習う時に「これ、ママと一緒に見た、行った」となれば、しめたもの!

記憶の定着度が格段に違いますよ。

2

中学受験の入塾前の準備は低学年から?

中学受験を考えていなくても、通信教育を利用する子は多いのでは?

また、英会話やくもん、そろばん、習字などもお稽古の一環として通っている子もいるでしょう。

中学受験を踏まえて、やっておくといい準備をお稽古に絡めてご紹介しますね。

お稽古としての取り組みも入塾前の準備となりますよ。

くもん

算数は中学二年生レベルまで、国語は高校のさわりまでいくと断然有利です。

特に漢検は三年までに小学レベル終わっておくと本当に楽です。

算数検定、漢検、英検などの「賞状」くもんの進度越えの「トロフィー」子供は喜びますよ。

英会話

 

英検取ると、英語型入試の時に有利です。

どうせ習うなら英検取得を!

通信教育

一学年上を取り組むのがオススメ。

そろばん

 
ソロバンだけでなく暗算に力を入れている教室がおすすめです。

段位を目指してください。

くもん含めて、計算のアドバンテージは入塾してから本当に楽です。

3

その他にすることは?

「読み・書き・そろばん」です。

先人の知恵ですね。

読書 学年超えて、興味をたくさん、アンテナ色々回して、沢山の本を読ませてあげてください。

読書

ドリル類 簡単で薄いものでさらっと六年まで終わらせて、それから入塾前用の難しめの問題集「エリート問題集」「最レべ問題集」などを取り組むといいと思います。

興味を持ったものを応援する

これ、一番大事です。

きのこに興味を持った、電車に興味を持った、プログラミングに興味を持った、虫に、花に家庭菜園に・・・
親から見たら、何の特になるの?気持ち悪い・・・と思うかもしれませんが、子供が何か興味を持ったら、それを全力で応援してあげてください。

オタク大歓迎です!興味を持ったもので、漢字、計算、歴史、化学、なんでも吸収するのが子供のパワーです。

中学受験 いつから塾に?

1

中学受験 いつから塾へいくといいの?

やはり4年生スタートがスタンダードです。それまではくもんや通信教育のご家庭も多いです。

勉強の習慣をつけつつ、前章で挙げたような取り組みを、ゆったりと楽しみながらして、入塾というケースが多いと思います。

中学受験塾

ただ、最近は通信教育もくもんも教科数を取ると費用が結構かかるので、進学塾の低学年クラスに通うケースも多くなってきました。

また、入塾前の低学年専門塾があるので、親が教えたり、子供が競ったりが好きな子は、その塾で学ぶというケースもあります。

そうやって学んでいたお子さんは本当に優秀で驚きです。

2

高学年で決断したら遅い?

決して遅くないので安心してくださいね。

スポーツなどに打ち込んで、受験を思い立つ子もいますが、何かに打ち込んだ経験のある子供のパワーは凄いものです。

あっという間に四年スタート組を抜かす勢いです。

中学受験 いつから始める?のまとめ。 

過熱している中学受験ですが、大切なのは親が伴走者になることです。

コーチや監督になると衝突していまいます。

そんなコーチや監督役が中学受験の塾だと思うのです。

いつから始めたらいいのか、いつから塾に入ったらいいのか、悩むかもしれません。

子供は千差万別なので、決して焦らないで下さいね。

親は中学受験の勉強を子供が本格的に塾でスタートしてから、少しでも楽なように、早くから準備をしてあげればいいのです。

それは決して「させる」のではなく、「一緒に楽しむ」ことを忘れないでくださいね。

中学受験関連記事

中学受験 まとめ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする