中学受験に必要なのが中学受験専門の進学塾です。
中学受験を考えているお子さんの多くは塾へ新四年生(小学三年2月)から入塾します。
受験までの約3年間、塾へ通う事になるので、それはもう、ビックリするくらい塾の費用がかかります。
そこで、私の住む関西の中学受験の塾の費用をオプション費用も入れてご紹介したいと思います。
中学受験の関西での塾費用はどのくらい?
関西での中学受験のための塾費用は、どれくらいかかるのでしょうか?
中学受験を考え始めたら、一番先に気になるところですよね。
志望校よりも、まずは受験までにかかる費用をシミュレーションする必要があります。
志望校の入学金、諸経費、学費、試験費用、併願校の試験費用、入学金など中学そのものにかかる費用も気になるのです。
でも、その前に調べておかなければいけないのが、塾にかかる費用です。
そもそも、塾の費用にはどんなものが含まれるのでしょうか?
学年ごとに違うのでしょうか?
入塾してから後悔しないように、下調べをして多く必要がありますよね。
中学受験の関西の塾の費用はどんなものが含まれる?
入会金(入塾時のみに発生)
約20,000円前後のところが多いようです。
低学年、転塾、イベント参加後の入会など、入会金が0になるケースもあります。
また、「転塾キャンペーン」など他塾から転塾すると入会金免除となる場合もあります。
授業料
塾によって上下するのがこの授業料です。
ただ、実は時間当たりで計算するとあまり大差ないように思います。
拘束時間(自習時間含む)×時間当たりの単価となるので、拘束時間が長い(面倒見の良い)塾ほど費用がかかるというわけです。
諸経費
これも塾によって上下します。
塾によっては半年に一度まとめて払うところもあります。
Web費用
欠席時の授業配信、保護者への諸連絡など、web費用全てです。
テキスト代
塾によって、解答解説が別冊で別料金のところがあります。
また、上下巻、第一分冊~第四分冊と年間の冊数も塾で差があるので、費用も上下します。
オプション費用
いわゆる特訓費用です。社会特訓(社会は選択制なので特訓となります)
志望校別特訓、最高レベル演習、トップレベル演習などなど、各塾様々な特訓を設けています
また、基幹講習以外にこれらのオプション講座をフルに取ると、高い塾だと一月に10万円以上します。
それ以外に公開テストや合否判定テスト、総復習テストなど各種テスト費用も発生します。
季節講習費用
ほとんどの塾が「必須受講」としていますが、実際は受講しなくても大丈夫です。
ただ、日能研や進学館などは、それ以前の復習ではなく、カリキュラムが季節講習で進むので欠席は注意が必要です。
それぞれの費用はどれくらい?
では、それぞれの費用はどれくらいなのでしょうか?
これだけの項目の費用が発生するのだったら不安を感じてしまうことでしょう。
入会金は大体の塾が20,000円前後です。
大きな差があるのは基幹講座の費用ですが、これはどの塾も学年によって費用が変わります。
学年が上がるごとにオプション講座も増えて、テキストもプラスされるので費用がアップします。
次の章で学年ごとの費用をまとめてみました。
中学受験の関西での塾費用は年間どのくらいかかる?
では、実際に中学受験の関西の塾の費用は年間どれくらいかかるのでしょうか?
浜学園、希学園など関西大手の塾費用について、概算ですが、まとめてみました。
授業料(関西大手の概算)



全ての費用を含めた概算です。
オプションの取り方やイベントの取捨選択で費用が変わります。
幅があるのは、オプションの特訓費用や季節講習の参加有無によって変わるからです。
最初の章でご紹介した通り、時間当たり単価はあまり変わらないようですが、「拘束時間」つまり面倒見の良い塾ほど費用がアップします。
関西の塾の費用は基幹講座が骨として、そこに肉付けしていくイメージです。
最難関を目指す上位層ほどオプション講座(最高レベル演習など実践講座)を取るので費用がアップします。
どのクラスも、6年生になると志望校別特訓を受けることになるので、これもオプション講座としてプラスされます。
でも、これは目に見える実際の費用と思っておいてください。
授業料以外にも費用がかかる
交通費 塾への往復の交通費が必要です。
オプション講座を取ったら四年生でも通塾日が週に4日、最終学年(受験学年)になれば、毎日塾へ・・・なんてことは珍しくありません。
そうすると毎日発生する交通費なので、塵も積もればなんとやら、計算してみるとびっくりな金額になります。
また、基幹講座とは別に、志望校別特訓講座はメイン校舎に集約して授業されるので、近くの校舎でない場合になるかもしれません。
その講座も週に1、2回になるので、遠いと費用がさらにアップします。
思ったよりもかかる交通費なので、しっかり視野に入れての塾選びをオススメします。
低学年スタートも費用がプラスされる
前述の授業料、オプション講座費用、諸経費だけでも、かなりの費用ですよね。
私も塾選びの際は、進学実績と同じくらい、費用とにらめっこしていました。
なので、前述の4年以前に費用が発生しました。
この時は季節講習も自由に選べる雰囲気で、「お稽古」の一つとして楽しんでいました。
低学年の講座は単価が安いし、入会金も安かったり免除だったりします。(期間キャンペーン)
そのままスライドして4年からとなっても高い入会金を納める必要はありません。
それに子供に合った塾かなと相性を見るため、お稽古として楽に構えられるなら(親が点数や順位に対して過敏にならなければ)、そして子供が希望するなら受講してもいいと思います。
でも、受験学年で振り返って、「あの講座は必要だったか?アドバンテージが取れたか?」と問われると、「イエスでもありノー」と答えるでしょう。
子どもが素直でしたら、自宅の中学受験用問題集で十分に事足ります。
その費用を貯めておいた方がよかったかな、と6年時の費用を見て感じました。
その分遊びに行っても良かったと、ハードな6年には後悔しました。
でも、子供が楽しそうに通って、授業の内容を教えてくれ、帰りにアイスを一緒に食べたり、博物館や科学館に立ち寄ったり・・・といい思い出でもあるので、やっぱり「イエスとノー」なのです。
お子さんの個性や性格、希望などを考慮して、スタート時期を決めたらいいと思います。
スタートが遅いほど、かかる費用は抑えられます。
中学受験 関西での塾の費用、これだけかけなきゃいけないの?
大手でも、お子さんの志望校、レベルなどによって塾の費用に幅があります。
でも、本当にこれだけかけないと合格は難しいのでしょうか?
絶対に4年スタートしなきゃいけないの?と思ってしまいますよね。
6年になったら、ある意味金銭感覚が麻痺してしまいます。
だから、最初のリサーチと計画が必要だと思うのです。
費用を抑えるにはどうしたらいい?
前述のように遅いスタート(入塾)が一つの手です。
知り合いの家族は、近くの個人塾で5年終わりまで学び、6年に志望校別特訓やレベル演習のみを受けて、兄妹ともに最難関に合格されました。
他にも、5年終了までは日能研や進学館など、負担のない塾へ行って、最終学年に浜や希でラストスパートと費用をかけるというご家庭も。
そして、もっと賢いのが、4年から受験直前まで特訓講座のみで合格パターンです。
ご家庭で問題集を取り組んで志望校別特訓や最高レベルのみ受講して、費用を抑えての合格、親孝行で羨ましいですよね!
費用は青天井?
中学受験でかかる関西の塾の費用は、関東に比べたら安い方だと友人から聞いたことがあります。
関東だとサピックスなどはプリントが膨大なので家庭教師と一緒に整理していかないと、フルタイムで働いていると厳しいのだそう。
でも、関西でも中学受験の塾用の「フォロー塾」なるものがあるらしく、苦手科目の克服や成績低迷期に利用したりする方もいるようです。
少し前だと5年スタートが、今では4年スタートが当たり前で、そして、今ではどの進学塾も一年生から講座があります。
中学受験にかかる費用は青天井なのかもしれません。
だからこそ、私達親は、賢い使い方、見極め方をする必要があるのかな、と思います。
中学受験 関西での塾費用のまとめ
中学受験をするなら、やはり専門の進学塾へ通うことが、親子で負担がないようです。家計の負担はありますが・・・・。
関西での塾の費用は、基幹講座とオプション講座に加えて、諸経費、テスト代、それに交通費が加わり、大きな費用となります。
一旦入塾してしまうと、単元の抜けや友人との付き合いなどで、転塾が困難な場合もあります。
塾を決めるまえに、どれくらいの費用が、受験までトータル費用を考えて、塾選びをする、それが、中学受験で親の大きな仕事の一つなのでしょう。