浴室の頑固なカビの取り方。お風呂のタイル目地のカビ落とし。

クエン酸スプレー

浴室の頑固なカビに悩まされていませんか?

特にタイルの目地やゴムのパッキンのカビは、カビ取り剤をかけても中々真っ白になりませんよね。

そこで、浴室の頑固なカビを取る方法をご紹介したいと思います。

タイルの目地のカビ落としの方法、またカビの予防方法も併せてご紹介。

これで、浴室のカビを落としたのに、またすぐにカビが発生した!という悩みから脱却しましょう。

浴室のカビは頑固ですが、空き家などで放置された家の浴室は別として、一般のご家庭の浴室で発生したカビは、正しい方法で掃除をすれば、かなりの確率でカビが落ちるそう。

意外と知らない正しい方法のカビの取り方をご紹介。黒いカビが落ちない、と諦める前に、ぜひ試してみて下さいね。

スポンサーリンク

浴室の頑固なカビの取り方 

浴室のカビは本当に頑固ですよね。

特にタイルの目地やゴムのパッキン部分。
うっすらと黒く残ったり、綺麗になったと思っても、数日するとまた黒くなってきたり、なんてことありませんか?

カビは単なる汚れが不衛生なだけでなく、肺疾患など、様々な健康障害の心配があります。
特にアレルギーの原因となったりするので、毎日入る浴室を綺麗に、清潔に保つことはとても重要ですよね。

浴室用洗剤などで、入浴後に掃除しても、やっぱり発生してしまうカビ。
そこで、そんな頑固なカビを取る方法をご紹介したいと思います。

1

カビの取り方のコツ その1

まずは、石鹸カスや皮脂汚れなど、「カビ以外」の汚れを除去しましょう。

石鹸カスや皮脂汚れ、水垢などはカビ用の漂白剤では除去できません。

では、頑張って擦って除去したら良いのでしょうか?
いえ、ちょっと待ってください!

強く擦ると、タイルの目地やゴムの表面に傷がつき、結局汚れを付着させやすくしてしまいます。

また、カビの胞子を擦って広げてしまうことになりかねません。

石鹸カスなどはアルカリ性の汚れとなります。

この石鹸カスがカビのエサとなってしまうと誤解がありますが、正確にはピンク色の汚れ「酵母菌 ロドトルラ」のエサとなります。

ピンク色のカビと思ってらっしゃる方も多いかもしれませんが、これはカビではなく酵母菌です。

このピンク色の汚れ「ロドトルラ」はカビよりも繁殖スピードが速く、お風呂用洗剤にも耐性があるので、しっかりと除去する必要があります。

このピンク汚れ「ロドトルラ」を除去するには消毒用エタノールが効果的です。

もちろん、漂白剤などでも除去可能ですが、健康面が心配ですよね。

そこで、頻繁に除去するには消毒用エタノールをスプレーするか、エタノールを含ませたキッチンペーパーで汚れ部分につける方法がオススメです。

また、そもそもの大前提として、エサとなる石鹸カスを付着させないことも大切です。
石鹸カスがついてしまったら「酸性」のもので掃除しましょう。

酸性のもので手軽なものは「クエン酸」や「お酢」です。

クエン酸スプレーが百均ショップでも手に入ります。

クエン酸スプレー

クエン酸をスプレーして数分置いた後、軽くスポンジなどで擦るだけです。

汚れが頑固な場合はキッチンペーパーを貼り付けてクエン酸スプレー。

30分くらいラップした状態で放置してから、擦りましょう。

その後、お湯で洗い流します。

クエン酸スプレー

以上のように、頑固なカビを取る前に、まずは石鹸カスや皮脂汚れ、水垢などを落とすことが先決です。

これらは、「日常の掃除」と位置付けてこまめに掃除されるといいと思います。

日常の掃除

ポイント 石鹸カスや皮脂汚れが残らないように、シャワーで浴室を洗い流しましょう。
ポイント ピンクの汚れに気づいたら、消毒用エタノールをスプレーしましょう。
ポイント 石鹸カスや皮脂汚れの除去にはクエン酸をスプレーしましょう。
ポイント 十分な換気と乾燥をこまめにしましょう。

これだけで、石鹸カスや皮脂汚れが日常化することを予防できると思います。

注意
大理石や人工大理石は変色しますので使用できません。
クエン酸は塩素系の洗剤、漂白剤と一緒に使用できません。有毒ガスが発生しますので、それぞれの溶剤を続けて使用もしないようにしてくださいね。

2

カビの取り方のコツ その2

まずは、カビを死滅させましょう。
死滅といってもどうすればいいのでしょうか?カビ取り漂白剤?

毎日漂白は健康面でも安全面でも心配ですよね。

漂白剤を使わなくても死滅十分可能です。

カビの発生部分に50℃のお湯を90秒かけるだけ
これで死滅するそう。

カビは直接お湯がかかると5秒間で死にます。

カビのほとんどは表面から1㎜以内にいるので、50℃のお湯を90秒かけることで1㎜の深さの温度が50℃になります。

その結果、カビの根元まで死滅させることが可能なのだそう。

また一週間に一度くらいのペースで50℃のお湯を5秒かけるとカビの成長をストップできます。
給湯器の説明書をご覧になって、可能であれば50℃のシャワーをかけてカビの死滅と予防をしてみましょう。

ポイント カビを死滅させるには50℃のお湯を90秒かけましょう。
ポイント カビの予防には50℃のお湯を5秒かけましょう。

私が子供時代に両親と一緒にお風呂に入ると、両親は必ず最後に入浴した人が熱いお湯をかけるようにと言っていました。
今から思うと温度は足りていなかったと思いますが、熱いお湯をかけることでカビを死滅させていたのですね。

また、その後拭き取っていたので、乾燥もばっちり。もちろん浴室の窓も開けていました。

こうしてカビの死滅とカビの繁殖を予防していたのだと、今では納得です。

浴室のタイルの目地のカビ落としの方法 

それでも、カビが出来てしまったらどうしたらいいのでしょう?

特にタイルの目地やゴムパッキンなどは頑固でなかなかカビが落ちません。

それだからといって、ゴシゴシ擦るのは禁物です。
タイルの目地は案外柔らかいですし、ゴムは弾力があるので、漂白剤が内部に染み込みません。


3

カビの取り方のコツ その3

石鹸カスや皮脂汚れ、水垢などが除去出来たら、いよいよカビ取りのスタートです。
50℃のお湯で死滅させても、カビの黒い跡はそのままです。

そこで、カビ取り専用の漂白剤を使用します。

ここで、よく間違った使い方があるので注意してください。

カビ取り漂白剤は「乾いた状態で噴霧すること」が大切です。

濡れた表面だと濃度も薄まりますし、表面が水滴でおおわれているので、カビに密着しません。
乾いた状態で使うのが正解です。

お風呂上りのついでに、カビ取り漂白剤をふきかけてはいませんか?
お風呂のついでにするのは前章の「カビの死滅の為の50℃のお湯90秒と予防の5秒」です。

また風呂前にはクエン酸をスプレーして水垢などを除去しましょう。
もちろん、このクエン酸スプレーも乾いた状態でスプレーが正解です。

そして、石鹸カスなどがない状態の乾いた翌日、カビ取り漂白剤を使います。

風呂前 石鹸カスなどが気になる場合は、クエン酸で石鹸カス、皮脂汚れ、水垢除去
風呂後 50℃のお湯を90秒と5秒して乾燥(拭いてから乾燥)
翌日  カビ発生個所にカビ取り漂白剤を使用。

この流れがコツです。風呂後の作業を日常的にこまめにするだけでカビの発生はかなり軽減すると思います。

スポンサーリンク

4

カビの取り方のコツ その4

タイルの目地のカビ

タイルの目地やゴムパッキンの黒いカビはなかなか落ちません。
カビ取り漂白剤をかけてもうっすらとグレーのカビの跡がある場合も多々あります。

ここで、多くの人が諦めて「次回の掃除のときに、また漂白剤をかけよう」と思ってしまいがちですが、次回に回すとまたカビが繁殖してしまいます。

根元が残っている可能性があるのです。

そこで、次回に回さず、白くなっていないのなら、再度また漂白剤をかけてみましょう。

カビ取り漂白剤をかけて数分間置いて、流してまだ、カビの黒さが残っていたら、キッチンペーパーで拭き取ったあと(表面を乾燥させたあと)、再度カビ取り漂白剤をかけましょう。

一度のカビ取り掃除で落ときれないカビは、何度もカビ取り漂白剤をかける事で効果がでます。
また、カビ取り漂白剤の密着を高めるため、乾燥を防ぐためにはキッチンペーパーでラップも有効です。

とにかく、漂白剤を根気よくふきかけ「中まで浸透させること」これが大切です。

注意
塩素系漂白剤は絶対に他の溶剤と混ぜないようにしましょう。
酸性と混ぜると有毒ガスが発生します。

また、酸性の溶剤を使用したすぐ後には使用しないでください。
排水管や排水溝、浄化槽ないでの塩素ガス発生の恐れがあります。

目やのどを痛めないために、換気は十分に、ゴーグルやマスクの着用、手袋を使用しましょう。

5

カビの取り方のコツ その5

壁のタイルの目地にふきかけたカビ取り漂白剤、いくら泡だといっても垂れて黒い部分が上部に残っている・・・なんてことはありませんか?
これは、カビの内部へのカビ取り剤の浸透や密着が不足しているからです。

特にゴムの表面はツルツルしていますし、撥水するので内部に浸透させることは難しいです。

タイルの目地は浸透しやすいので、流れ落ちて密着しなかったという状態を避けるだけで、綺麗にカビが落ちるケースが多いです。

泡だといっても、やっぱり落ちて、うまくカビが取れない。
そういうことも多いはず。

そこでオススメなのがカビ取り漂白剤の「ジェルタイプ」です。

TVの通販などで紹介された商品で話題だそうですが、それ以外の業務用を以前から使用しています。業務用はお手頃価格ですし、プロ用なので効果が抜群。

このジェル用は文字通り、ジェルタイプなので漂白剤が垂れません。
ジェルで密着しているので、本当にカビ部分が真っ白になります。


ジェルタイプでも塩素系なので、使用方法はスプレータイプと同じなので注意して下さいね。

浴室のタイルの目地やゴム部分のラップなんて面倒だ!
ラップしても取れない頑固なカビに困っている。

こんな人にオススメのカビ取り剤のジェルタイプ。
お風呂だけでなく、窓のガラス縁のパッキンのカビにも使えますし、一度試してみて下さいね。

浴室のカビを予防しよう

浴室のカビを予防 壁面以外も忘れずに!

最初の章でも触れましたが、カビの繁殖を予防するには

チェック カビを死滅させる
チェック カビを増やさない

これが重要です。

チェック 50℃のお湯で死滅させる。
チェック カビ取り漂白剤で死滅させる。

日常的にこれらを行うだけでもカビの発生はかなりマシになると思います。

天井部分は熱くて危険なので50℃のお湯はかけられません。

天井にはクイックルワイパーのドライシートにエタノールを浸み込ませたもので、天井を拭きましょう。
日ごろの換気や乾燥に気を付けていたら、一ヶ月に一度くらいでも大丈夫です。

それでもカビが発生した場合は前章でご紹介したようにカビ取り漂白剤を使用しましょう。

ここで、重要なのは「目に見える黒いカビ部分以外も大切」だということ。

浴室内にカビが残っていたら、胞子が飛んで、またカビが生えてきてしまいます。
壁面だけでなく、天井桶や椅子、シャンプー容器の裏などもこまめに掃除をしましょう。

天井は目や口に入ったりするのでカビ取り漂白剤をスプレーすることは厳禁です。
クイックルワイパーなどのシートに吹き付けて、それで天井を拭きましょう。

10分ほど放置した後、ウェットタイプのシートをクイックルワイパーに装着して天井を拭きましょう

これで天井もきれいにカビ取りできます。
※システムバスや天井部もタイルなどの場合に有効です。

天井が木製など、塩素系漂白剤の取扱説明書をご覧になって、使用不可の材質の天井には使用しないようにしてくださいね。

ポイント
カビ取りのコツは、カビの胞子を浴室内に残さない事。

カビ取り漂白剤以外の方法はあるの?

赤ちゃんやペット、また健康の為にも塩素系は使いたくない。
そういう方も多いことでしょう。

カビが発生して初期の状態でしたら

「重曹+クエン酸(お酢でも可)」をスプレーでもカビが落ちます。

水200㎖にクエン酸大さじ2をスプレー容器に入れてよく振りましょう。
 ↓
クエン酸スプレーをふきかけましょう。
 ↓
クイックワイパーにドライシートを装着して、そこへ重曹をつけ、クエン酸スプレーで湿った場所に擦りましょう。
 ↓
20分くらい置いてからウェットタイプのシートで拭くか、流せる場所でしたらお湯で流しましょう。

この重曹+クエン酸はカビの初期でしか効果がありません。
やはり、カビが発生した時は、カビ取り漂白剤が有効です。

浴室の頑固なカビを取る方法のまとめ

頑固なカビを落とすには、やはり塩素系のカビ取り漂白剤が効果的。
換気に注意し、他の溶剤と使用しないなど、安全な使用方法と目や喉、皮膚の保護が必要です。

特に頑固なカビ取りには、キッチンペーパーにカビ取り漂白剤をしみ込ませてラップが効果的。
ゴシゴシ擦るのではなく、数十分放置し、一度で落ち切らない場合は、拭き取った後にまたカビ取り漂白剤をつけましょう。

どの状態でも、カビ取り漂白剤は「乾いた状態」にふきかけるのが大切です。

漂白剤が垂れ落ちる、浴室のタイルの目地には「ジェルタイプ」のカビ取り漂白剤がオススメ。
ジェルがカビ部分に密着して、びっくりするほどカビが取れます。

浴室 目地 カビ落とし

カビの胞子を残さないように、小物類や天井もきれいに掃除しましょう。
そして、カビを落とした後は、50℃のお湯や乾燥でカビの繁殖を予防することも大切です。

カビのない清潔な浴室で疲れも気分もリフレッシュしてくださいね。

関連記事

 浴槽の頑固な水垢の落とし方。黒ずみは、重曹を使ってみたら!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする