奈良大和四寺巡礼は個人共通拝観券で,室生寺 長谷寺 岡寺 安倍文珠院をめぐる

奈良大和四寺巡礼

奈良というと、奈良市内中心部の神社仏閣や奈良公園を思い浮かべる方が多いことでしょう。

今回ご紹介するのは、市内中心部ではなく、奈良盆地南東部の聖なる山々に抱かれた山寺「奈良大和四寺」です。

お得な個人巡礼共通拝観券を使った、室生寺、長谷寺、岡寺、安倍文珠院で結成された「大和四寺巡礼」。

奈良大和四寺の巡り方、周辺オススメスポット、お宿情報をご紹介したいと思います。

観光客で賑やかな奈良市内とは全く違った、山あいの古刹の旅をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか?

各寺院の魅力は勿論のこと、オススメ情報やモデルプランもご紹介していますので、ぜひ参考になさってくださいね。

スポンサーリンク


目次です

奈良大和四寺の巡り方

全体の地図ですが、これを見ても範囲が広いことがわかります。

奈良大和四寺巡礼

赤いポイント、東(右)から、室生寺・長谷寺・安倍文珠院 ・岡寺になります。

詳しい地図は後程各寺のところに、載せておきます。

奈良大和四寺の巡り方 モデルコース

一日目

10:00:近鉄橿原神宮前駅  

起点の駅で、大和西大寺から特急電車停車駅。
この駅以外にも飛鳥駅、桜井駅を起点としても行動できます。

バス乗車 約20分 奈良交通バス 石舞台方面 石舞台バス停下車

10:30:石舞台古墳     

蘇我馬子の墓であるというのが通説の飛鳥のシンボル。巨岩を積んだ石室が露出した墳墓。例年3月下旬~4月上旬は夜桜がライトアップされ、玄室内にはろうそくが灯されます。
 
 徒歩約10分 

11:20:cafeことだま 昼食 

築200年弱の元酒蔵をリノベーションしたカフェ。飛鳥の旬の食材を使ったランチがオススメです。
カフェタイムは行列もできる人気店。
 
 徒歩約10分

12:30:岡寺

奈良大和四寺巡礼 一カ寺目

 徒歩約10分    岡寺前バス停

バス乗車 約8分 奈良交通バス橿原神宮駅方面
明日香奥山・飛鳥資料館西バス停下車にて乗り換え
バス乗車 約6分 奈良交通バス桜井駅方面
      安倍文珠院バス停下車

14:30 安倍文珠院

奈良大和四寺巡礼 二ヵ寺目

 徒歩すぐ 安倍文珠院前バス停
 
バス乗車 奈良交通バス 桜井駅方面 約7分

16:00 JR・近鉄桜井駅
 
電車乗車 約6分 近鉄大阪線 名張名古屋方面 長谷寺駅下車

 徒歩15分

17:00 長谷寺湯本 井谷屋 宿泊

二日目

長谷寺湯本 井谷屋
 
 徒歩約10分

長谷寺 朝の勤行
 奈良大和四寺巡礼 三カ寺目 
 1000年以上続く「朝の勤行」 僧侶が本尊十一面観音菩薩様と四方の山々に祈りを捧げる。
 ※開始時間6:30~(4月~9月)
       7:00~(10月~3月)

 徒歩約10分

8:00 長谷寺湯本 井谷屋 朝食
 
 徒歩約15分

近鉄長谷寺駅 

電車乗車 約12分 近鉄大阪線名張、名古屋方面 近鉄室生口大野駅下車

バス乗車約14分 奈良交通バス 室生寺方面 室生寺バス停下車

 徒歩約3分

12:00 橋本屋旅館 昼食

    写真家土門拳をはじめ、著名な作家に愛された老舗旅館。境内を眺めながらランチ。

 徒歩すぐ

13:00 室生寺

    奈良大和四寺 四カ寺目

 徒歩約15分

14:15:室生龍穴神社

 徒歩約15分

15:00:室生寺バス停乗車
 
 バス乗車約14分 奈良交通バス 室生寺大野口駅下車

 電車乗車約3分 近鉄大阪線名張、名古屋方面 近鉄三本松駅下車

 徒歩約10分

16:00 室生三本松 鎌倉山農園 宿泊  
    棚田が広がる室生の里山にある古民家のお宿です。
    

上記のモデルプランは電車とバス利用ですが、車利用だと奈良大和四寺以外の名所にも足を運ぶことができるのでオススメです。

車での奈良大和四寺巡礼 移動距離と時間の目安

 
 岡寺~安倍文珠院  5.4㎞ 約12分
 安倍文珠院~長谷寺 8.1㎞ 約20分
 長谷寺~室生寺   18㎞ 約30分

お得な個人参拝方法 奈良大和四寺個人巡礼共通拝観券を購入しよう!

 
奈良大和四寺共通拝観券2,200円(室生寺600円、長谷寺500円、岡寺400円、安倍文珠院700円お抹茶付き)がお得です。

出発寺院で購入できます。合計料金は変わりませんが、特典がついているので、こちらのほうがオススメです。

※各寺院の特別拝観希望者は別途支払いになります。

特典
1

「結縁記念散華」プレゼント

出発寺院で共通拝観券購入時に奈良大和四寺オリジナルの「結縁記念散華」4枚セット がいただけます。

各寺院の御本尊の有難い散華です。

2番

「巡礼衣」(おいづる)プレゼント

出発寺院で無料プレゼント。
但し、各寺院で御朱印(別途御朱印量300円/各寺院)を受ける方に限ります。

巡礼衣(おいづる)とは、古来より四国八十八カ所霊場などの霊場を参拝する際に白衣を身に着けることで知られ、巡礼の際の清掃とされる服装です。
各寺院の本堂で手を合わす際に着用することで御仏の大きなご利益が受けられます。

一日で巡りたい、タクシーで巡りたい方へ

下記地図のように、範囲が広いんですね~!

奈良大和四寺巡礼

各寺、後程詳しい地図載せます。

一日で巡りたい方、タクシーで巡りたい方は 桜井駅発の観光タクシーで「奈良大和四寺巡礼コース」の利用も可能です。

所要時間5時間、利用開始時間9:00~12:00 
5時間コース 通常タクシー1台 一回当たり26,200円を18,340円(30%Off)

問い合わせ先 桜井観光協会 ℡0744-42-7530

タクシー券の購入はJRみどりの窓口で購入可能です。
利用条件、コース内容詳細はJRおでかけネットでチェック!


目次に戻る

奈良大和四寺とは

古に、初代天皇である神武天皇による奈良の橿原の地の建国以来、奈良県中央部は日本の歴史発祥の地となりました。

歴代天皇が都を営み、人が集まり、海外と交易をし、学問、文化などが発達し栄えた地でもあります。

そんな奈良県中央部でも特に古刹と称される室生寺、長谷寺、岡寺、安倍文珠院で結成された「奈良大和四寺」を巡る旅「奈良大和四寺巡礼」が開催されています。

奈良大和四寺は1200年以上も歴史のある室生寺、長谷寺、岡寺、安倍文珠院の四カ寺を巡るもので、2015年から始まりました。

奈良大和四寺の御本尊及び中尊は、全て国宝、重要文化財です。

そのような国の名宝だけでなく、様々な木々や花、四季折々の風景もまた、この奈良大和四寺の魅力となっています。

1

室生寺 ~慈悲の仏~ 

拝観時間 
8:30~17:00(4月~11月)
9:00~16:00(12月~3月)

室生寺
 

女人高野として知られる大自然に抱かれた寺院。
現在こそ道路が整備されて簡単に訪れることができますが、かつては訪れる事さえ一苦労の秘境でした。

創建は諸説あり、飛鳥時代末期に天武天皇の勅願により、役小角によって創建され、弘法大師が三大根本霊場の一つとして再興したと伝えられている、真言宗室生寺派の大本山。

女人禁制の高野山に対して、女性の参拝を許したことから「女人高野」と呼ばれ親しまれ、鎧坂から五重塔に続くシャクナゲの群生は3000株ともいわれ、花の寺としても名高いばかりでなく、大自然に抱かれた荘厳で静寂さが漂う寺です。

平安時代初期に建てられた日本最小の五重塔(国宝)をはじめ、国宝建築が建て並んでいます。

金堂の本尊である釈迦如来立像など多くの国宝物を有し、仏教美術の宝庫としても名高いです。

2020年現在、宝物殿が建設中で、国宝の金堂に鎮座する仏像が宝物殿に移されることが決定しています。

室生山上公園芸術の森

室生山上公園芸術の森

私達が参詣した時には、僧侶が解説して下さいました。

御仏像を金堂内で拝みたい人は、宝物殿完成前に参拝されることをオススメします。

また、室生寺から一キロメートルほど東には、龍神をまつる龍地神社があります。

朝廷の信仰を受けてきた龍神の住む聖地で、明治初期まではこの神社の神宮司であった室生寺は「龍王寺」とも呼ばれていたそうです。

室生寺のみどころ

ポイント 五重塔(国宝) 平安時代初期 

高さ16.1mの屋外に建つ国宝五重塔として国内最小の塔。平成10年の台風に大破したが、平成12年に修復、落慶しました。

室生寺五重塔

室生山中最古の建築で、春には塔の周りにシャクナゲが咲き、幽玄静寂な堂塔と鮮やかな花の色とのコンストラストが見事です。

五重塔最上部の九輪の上には水煙ではなく水瓶は必見!
平安時代の僧、修円が室生の龍神を封じ込めたという言い伝えが残されているそうです。

秋にはごらんのとおりの紅葉を楽しめます。

室生寺の紅葉

ポイント 金堂(国宝) 平安時代初期

五代将軍徳川の綱吉の母、桂昌院によって手前の高床部分が増築されました。
御堂内には国宝、重文の御仏像がずらりおられます。

日本三大仏(奈良の大仏、岡寺の如意輪観音像、長谷寺の十一面観世面菩薩)の一つ

ポイント 釈迦如来立像(国宝) 平安初期
ポイント 十一面観音立像(国宝)平安初期
ポイント 地蔵菩薩立像(重文) 平安時代
ポイント 薬師如来立像(重文) 平安初期
ポイント 文珠菩薩立像(重文) 平安初期
ポイント 十二神将(重文)   鎌倉時代
ポイント 伝帝釈天曼荼羅図(国宝)平安初期

ポイント 奥の院 御影堂(重文)鎌倉時代
五重塔から奥へ、原生林に囲まれた350段余りの急な石段を登ると奥の院に至ります。
弘法大師空海を祀る御堂で別名大師堂。

ポイント 本堂(国宝)鎌倉時代1308年 
真言密教の最重要儀式「灌頂」を行う本堂(灌頂堂)です。内部の扉にはセミの形をした金
具が取り付けられています。セミを鳴かせないように静かに振る舞うためだそう。

室生寺
       
ポイント 如意輪観音菩薩座像(重文) 平安時代 檜の一本造りで日本三如意輪の一つ。

ポイント 弥勒堂(重文)鎌倉時代
 
  釈迦如来坐像(国宝)平安時代初期
  弥勒菩薩立像(重文)平安時代初期

スポンサーリンク

目次に戻る

2番

長谷寺  ~慈悲の仏~

拝観時間
8:30~17:00(4月~9月)
9:00~17:00(10月~11月、3月)
9:00~16:30(12月~2月)

長谷寺 本堂 懸造

長谷寺 本堂 懸造

春はしだれ桜に牡丹、秋は紅葉、冬は寒牡丹と四季折々、様々な花木に彩られる長谷寺は「花の寺」と呼ばれる山あいの名刹です。
特に有名なのが牡丹で、登楼の両側に咲く150種7000株の牡丹が山肌一面を紅白に染め、GWは全国から参詣客が訪れます。

686年、道明上人が天武天皇の為に「銅板法華説相図」を初瀬山西の丘に安置したことに始まります。真言宗豊山派総本山であり、西国三十三所観音霊場第八番礼所。

長谷寺の紅葉

長谷寺の紅葉

長谷寺のみどころ

ポイント 本堂(国宝)
京都の清水寺と同じ、断崖絶壁に懸造りの大殿堂。

十一面観音菩薩立像(重文)室町時代 
高さ約10mの木造では日本最大の仏像。長谷型観音とも呼ばれています。

雨宝童子立像(重文) 室町時代
本尊向かって左側に安置されています。

難陀竜王立像(樹文)鎌倉時代
本尊向かって右側に安置されています。

ポイント 登廊(重文)仁王門と本土を結ぶ屋根付きの399段の階段。

長谷寺 登廊

ポイント 五重塔 昭和29年
昭和の名塔と称えられており、紅葉の時期は特に美しいです。

✔春と秋は長谷寺―室生寺間の直通バスが運行されています。

3番

岡寺  ~開運の仏~

拝観時間  
8:00~17:00(3月~11月)
8:30~16:30(12月~2月)

岡寺

日本最大の塑像がご本尊の日本初の厄除け霊場で、全国から厄除け祈願者が訪れます。
龍を池に封じ込めたという伝承から龍蓋寺という名が正式名称です。

663年天智天皇の勅願によって草壁皇子の宮地に建立されました。
古来より飛鳥の岡にあるということから「岡寺」と呼ばれています。
江戸時代までは法相宗でしたが、現在は真言宗豊山派、西国三十三カ所観音霊場第第七番札所となっています。

GW期間には華の池(天竺牡丹)を、秋には紅葉を見に沢山の人が訪れます。

岡寺のみどころ

ポイント 本堂 19世紀初頭

如意輪観音菩薩坐像 奈良時代(重文)
日本三大仏(奈良の大仏、長谷寺の十一面観音菩薩像、岡寺の如意輪観音菩薩)の一つ。塑像としては日本最大の仏像で、「厄除けの観音様」として信仰されています。

弘法大師が日本、中国、インドの土で造立したとされます。

天人文甎 飛鳥時代(重文)

如意輪観音菩薩半跏思唯像 奈良時代(重文)

仁王門1612建立(重文)
四隅上にはそれぞれ、阿獅子、吽獅子、龍、虎があり大変珍しい形態だそうです。

ポイント 龍蓋池 

龍を封じ込めたと伝えられている結界の張られた池。龍が眠ると池といわれ、蓋である
石を触ると雨が降るという言い伝えがあります。

ポイント 三重塔 昭和61年、514年ぶりに再建

寺に伝わる屏風絵を元に復元されました。
全国的にも復元されている例はなく、貴重な作例として知られています。
軒先には荘厳として事が吊るされているので観てみて下さい。

この三重塔から眺める、飛鳥の風景は古の風景に思いを馳せることができるでしょう。

三重塔

ポイント 奥の院 石窟

鎮守の稲荷明神社(如意稲荷社)があり、さらにお国は「弥勒の窟」といわれる石窟堂があります。弥勒菩薩座像が祀られ、神秘的な空気を感じさせてくれます。



目次に戻る

4

安倍文珠院  ~知恵の仏~

拝観時間 
9:00~17:00

孝謙天皇の勅願により大化元年(645年)、安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立。
華厳東大寺派の別格本山で1300年の歴史ある日本三文珠霊場の一つです。

「三人寄れば 文殊の知恵」でお馴染みの文殊様の知恵授与お魔除け、災難除けのご祈祷の寺として全国に知られています。
12月からは受験合格祈願にたくさんの人が、年中を通して厄除け、そして認知症予防の「ボケ封じ」を願い全国からご祈祷の参詣客が訪れます。

安倍文珠院

安倍文殊院 沢山の合格祈願の絵馬 本堂前

本堂拝観券を購入(共通券に含まれています)すると、僧侶の落語の小話のようなリズムの解説があり、老若男女引き込まれること間違いなし。
また、知恵のお抹茶とお菓子が振っていただけます。ご本尊をとても近く拝観することができます。

平安時代の陰陽師、安倍晴明が祀られ方位災難除けの浮御堂、特別史跡の古墳、安倍晴明が平安時代天文観測をしたと伝えられる展望台などがあります。

安倍文珠院のみどころ

ポイント 本堂 1665年江戸時代再建(重文)
元安倍寺満願寺の本堂で日本最大の木彫り騎獅像を中心に国宝寺宝がずらりと納められています。

渡海文殊菩薩群像    鎌倉時代 快慶作(国宝)
御本尊 獅子文殊菩薩像 鎌倉時代 快慶作(国宝)
善財童子        鎌倉時代 快慶作(国宝)
優填王像        鎌倉時代 快慶作(国宝)
須善填像        鎌倉時代 快慶作(国宝)
維摩居士像       安土桃山時代 宗院作(国宝)
台座の獅子      安土桃山時代(国宝)
造立願文 一貫    鎌倉時代  (国宝)
大般若経 一貫    奈良時代   
釈迦三尊像      室町時代 (重文)
大日如来像      平安時代 (重文)

ポイント 金閣浮御堂

    「七まいり」という、魔除け、方位災難除けを祈願する願掛け修行の場となっています。
    七まいりで祈願したい方は参拝券申込書にて申し込んで行うことができます。
    春の桜を背景に浮かぶ浮御堂はとても美しいです。

    安倍仲麻呂公像 室町時代
  
    安倍晴明港像  室町時代
  

ポイント 文珠院西古墳(特別史跡)

安倍文殊院西古墳

安倍文殊院西古墳


 
願掛け不動 平安時代 弘法大師作
大化の改新時の左大臣、安倍倉梯麻呂稿の墓と推定されています。

玄室には弘法大師作と伝えられる平安時代の願掛け不動が古より祀られています。 

ポイント 白山堂 室町時代(重文)
 
石川県「白山」をご神体とする白山神社の末社。御祭神は白山比咩狼(しらやまひめのおおかみ)で、別名を菊理姫神(くくりひめのかみ)。
「菊理姫」の「くく」とは糸をくくり整えるように、男女の円を取り持つ縁結びの神様として信仰されていることから、恋愛成就、良縁成就の祈願に全国から参拝客が訪れます。


目次に戻る

奈良大和四寺周辺オススメスポットとお宿

1

室生寺周辺

室生三条公園芸術の森(駐車場無料 入場料400円)

 
室生寺の向かいの山の上にある公園で、イスラエルの彫刻家ダニ・カラヴァンがデザインした数々のモニュメントと自然が融合し、公園全体が造形作品となっています。

インスタ映えスポットとして、知る人ぞ知る公園でしたが全国区になりつつあります。
地滑り対策と文化芸術の育成を目指して造園されました。

南ゲート、北ゲートがありますが、北駐車場に停めるほうが帰りは楽です。

交通の悪い場所ですが、訪れた人の満足度が極めて高い公園で、お子さんも秋には赤トンボ、シオカラトンボなどたくさんの昆虫に触れ合え、老若男女問わず楽しめます。

室生寺周辺の宿

ポイント ささゆり庵
  
モデルプランでは三本松鎌倉山農園をプランニングしましたが、アクセスが車なら「ささゆり庵」もオススメ。 
茅葺古民家一軒貸し切りでゆったりと奈良の里山で過ごす贅沢ができます。

お料理、里山体験、音楽などゆったりとこのお宿だけで過ごすことができます。

2番

長谷寺周辺

ポイント 法起院

  長谷寺の塔頭でもあり、開山堂でもある寺で、西国三十三カ所霊場の番外札所。
  撫でると病が治るという「びんずる尊君」、触れると願いがかなうという「上人のくつ脱ぎ石」などがあります。

3番

岡寺周辺

  
ポイント 明日香村散策

古墳、寺院、資料館や記念館など見どころ満載。

レンタサイクルを借りて散策がオススメ。

古墳が一直線に並ぶ「聖なるライン」があります。
この延長線上に室生芸術の森公園の太陽の道のラインが続いています。

4

安倍文珠院周辺

ポイント 聖林寺

国宝の十一面観世音菩薩立像が安置されています。本尊の子安延命地蔵尊は安産や子授けにご利益があるとして地元の人に親しまれている寺院です。

ポイント 談山神社
  
藤原氏ゆかりの神社で紅葉が美しく、紅葉シーズンにはバスツアーなどで全国から参拝客が後を絶ちません。

安倍文珠院周辺のお宿

オーベルジュ・ド ぷれざんす 桜井 

モデルプランでは、翌日の「長谷寺 朝の勤行」の為に長谷寺前の旅館に宿泊するプランですが、「朝の勤行」に拝観しないのなら、桜井市でゆっくりと泊まるのがオススメ。
安倍文珠院から車移動ですぐの全9室のオーベルジュ。
大和野菜と大和肉やポークなど、地元食材を使ったフレンチを味わえます。

チェック
オーベルジュ・ド ぷれざんす 桜井の公式サイト


目次に戻る

奈良大和四寺巡礼まとめ

奈良市内の観光客でにぎわうエリアから離れ、静かな古刹を巡る奈良大和四寺巡礼。

モデルプランでは公共交通機関利用でご紹介しましたが、レンタカー、マイカーなどで巡るほうが効率よく、他の見どころも観ることができるのでオススメです。
 
室生寺、長谷寺、岡寺、安倍文珠院は歴史があるだけでなく、国宝、重文の宝庫でもあります。
自然豊かな山に抱かれた古刹を巡る旅で、心も癒され、日常の心配の荷物を下ろせるような気分になることでしょう。

モデルプランでご紹介したお宿以外にも、古民家滞在のオススメお宿では、奈良ならではの体験をすることができます。

古の風景と古刹を巡る旅をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

奈良関連記事

チェック 奈良明日香村はサイクリング観光コースで歴史を満喫。所要時間は?

チェック 奈良吉野の紅葉の時期は?混雑状況とライトアップと駐車場情報

チェック 奈良の外せない紅葉スポットは?紅葉の見頃とライトアップ情報

チェック 奈良公園の紅葉スポットは?おすすめコースとライトアップ情報

チェック 奈良の紅葉の穴場、隠れた名所は?見頃時期と写真スポットはここ!

チェック ほしだ園地 星のブランコで紅葉の季節にハイキング。駐車場は?

チェック 十津川村秘境観光プラン 瀞峡の行き方。瀞峡めぐりはジェット船

チェック 山の辺の道の南コース、おすすめルートとプラン。万葉歌碑(万葉集)もこのコース

チェック 奈良東大寺二月堂の「お水取り」とは。2020の日程や混雑状況

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする