薔薇は、古い植物でもあり、新しい植物でもあります。また、強い植物でも有り、弱い植物でもあります。
矛盾しているようですが、それがバラというもので、一言で言うと複雑な植物ということです。
複雑とはつまり、薔薇は面白い植物ということなのです。
そして花びらの香り、色、容姿も素敵です。
そんな、愛すべき薔薇を栽培するには無農薬栽培の方法が良いですよ!ていうお話をします。
目次
薔薇の品種も増えているのに栽培方法は?
イギリス風ガーデニングが流行ってからというもの、バラを利用したアーチ等も見られるようになり、普通の花屋さんやホームセンターでもイングリッシュローズの苗木を手に入れるのが簡単になりました。
品種もどんどん増えて、大きさも特性も色も香りも様々な自分好みの薔薇を選べるようになってきています。
ただ、意外にも、栽培方法についてはあまり変化が無いかもしれません。
というのは、薔薇を植えたものの、虫が酷くて…。花付きが悪いの…。枯れてしまった…。
等の話をよく耳にするからです。
薔薇 無農薬の栽培方法
でも、此処でもう一度想像してみて下さい。
漂う香りに、農薬の刺激臭が混ざったらどうでしょう?
また、朝露に濡れる葉っぱが虫に食われていて可哀想な状態だったら?
農薬でコーティングされた葉っぱや花びらは光も通さないほど自然な状態では無くなります。
薔薇を栽培するなら、極力、農薬や化学肥料を使いたくないと思いませんか?
私は、本来面倒くさがりなので、簡単に無農薬栽培を目指して薔薇と付き合うことにしました。
そんな方法を少しご紹介したいと思います。
薔薇 土づくり
まずは土づくり。とにもかくにもこれが重要です。
薔薇の専門書を開いても、土作りが載っています。
鉢植え、地植えによって必要な土の分量も変わりますが、スタンダードな方法をご紹介します。
土のレシピです。
炭
薔薇用培養土(※有機肥料のもの)
薔薇用有機肥料
ピートモス、藁、バーク等
配合量などは薔薇の種類(蔓性か等)や栽培場所(地植えかどうか、方角など)によって微妙に変えますが、一通り絶対に必要なのは上記です。
薔薇用培養土(※有機肥料のもの)
まずは薔薇の専用培養土(有機肥料配合)を使いましょう。
一から自分で作る方法もありますが難しいし、初心者向きではありません。
少しお高くても薔薇の専用培養土ですと、最適な水はけ、ph値の土なのでオススメです。
私は地植えメインなので、全てを薔薇用にするとお高くなるので、苗の周辺の土の環境作りには、ホームセンターなどの安い有機肥料配合の家庭菜園用培養土を使用します。
苗を掘って埋め戻す場所には薔薇専用培養土を。
炭を入れる
まずは掘って、底に炭を入れます。安いバーベキュー用炭を使います。
鉢植えの場合はこれが底石の代わりです。虫の侵入や根腐れ防止となるということではじめました。効果大です。
薔薇用有機肥料を入れる
そして、苗木ポットの三倍以上の大きさを掘って底に薔薇用有機肥料を入れます。
このとき注意することは、苗木の根が、肥料に当たらないようにすること。
あっという間に伸びるので、品種によっては成長が早いものもあるので要注意です。
苗の特性を考えて深さや大きさを決めて、肥料の置き場所も決めましょう。
マルチング
そして、土で埋めて仕上げには『マルチング』を必ずしましょう。
ピートモスやバーク、藁等で苗木の周囲を覆います。
『マルチング』はとても重要です。公園や遊園地等でバークチップで覆われた花壇をご覧になった事もあるかと思います。
景観の美しさも勿論ですが、この『マルチング』はとても理にかなった作業なのです。




良いことづくめです。
この作業をしないと、葉っぱの病気が増えて農薬のお世話に。
また、虫がついて農薬のお世話に…という負の連鎖に一歩踏み出してしまいますので要注意です。
薔薇の栽培水はけにも注意
補足として、私は薔薇を植える場所の斜度や土質によって、培養土にピートモスを混ぜ込んだり、バーミキュライトを混ぜ込んで水はけを調整します。
根が元気に張るには、人間がぐっすり寝るのに寝床が肝心なのと同じです。
ここで疲れがたまると病気になるわけです。
ちなみに、『マルチング』に使用したピートモスや藁は土で分解されるのでふかふかの培養土をキープしてくれます。
私は、標縄の藁をほどいて使用しています。
バラのお手入れ方法
月ごとのお手入れや追肥はバラ専用培養土の裏にも載っていますし、専門書にも載っているので割愛しますが、ちょっとワンポイントを。
薔薇を過保護にしない
春だからと4月になって薔薇を過保護にしないようにしましょう。
つまり、水をやりすぎたり、肥料をあげすぎないこと。
薔薇は大昔から愛されてきた植物なので、思っているよりも強い品種なのです。
ここで過保護にしてしまうと、弱い品種となるという複雑さがあるのです。
毎日の観察が大切(害虫対策)
虫も活発になる時期で心配ですが、大切なのは毎日の観察です。
葉っぱに虫が付いていたら、農薬で無く虫を捕りましょう。
根元の虫の侵入には、根元のそばにニンニクを植えるのがオススメです。
『コンパニオンプランツ』といって、相性の良い植物と共存することで害虫予防や成長に効果があるのは野菜栽培でも知られていますが、薔薇栽培でもとても効果があります。
次に周囲を綺麗にしすぎない事も重要です。
我が家の庭には野草、雑草も結構生えています。
ここにいろいろな虫がきて、ミミズも土中で育ち、鳥もやってきます。
綺麗にしすぎると、悪い虫も減りますが、良い虫や鳥、つまり、益虫や益鳥も減ってしまい、害虫駆除は農薬に頼ってしまうことになるわけです。
薔薇の害虫対策。
それでも、付いてしまう虫には、木酢や竹酢を薄めたものをスプレー、ニームオイルの希釈水をスプレー、ニンニクの焼酎漬けを薄めたものをスプレーしてみましょう。
これらは噴霧時は臭いますが、農薬とは違い、臭いが持続しません。
何より、益虫を殺すリスクも減ります。
アブラムシは指で除去できますし、テントウ虫の助けも借りるわけです。
そのためには、他の益虫や益鳥の好みの環境を残してやることが大切で、面倒くさがりの私には、このほどほどさが一石二鳥となっています。
根元のコガネムシ対策には、根元のチェックをしましょう。
フカフカしすぎている箇所を掘り返すとコガネムシの幼虫がいますので、小さいうちに取り除きます。こうしてチェックして掘ることで、土壌に空気を入れ土の硬化を防ぐる効果もあります。
バラの花びらの香りが素敵
私が薔薇の魅力に取り憑かれた一つの要因に『香り』があります。
想像してみて下さい。
朝一番に庭に出て、朝の清々しい空気と一緒に薔薇の美しい『香り』が漂って、胸一杯に広がる情景を。
今日も一日頑張ろう、とその香りに後押しされますよね。
また、愛らしくも美しい花の開いた様も目をリフレッシュさせてくれます。
朝露の濡れた葉っぱと、可憐に朝の日差しを通す花びら、そして、何ともいえない美しい香り。
本当に贅沢で特別な時間です。
薔薇の無農薬栽培の方法のまとめ
手をかけているようでかけない程度にしていると、自然と環境のバランスが整い、農薬の力を借りずとも、愛らしくて香しい薔薇を育てることが出来るのです。
シンゴニウムの育て方。土or水で育てる。植え替え、株分けの方法も!
ハートカズラの育て方は水加減が大事。増やし方と植え替え時期。
サンスベリアの育て方。まっすぐ育てるには?根腐れと植え替えについて。